F2(絞り解放) 写真の右側を拡大しました。
今回はコシナさんから発売されている「ZEISS Plannar T*2/50 ZM」を使ってみましたが・・・α7に装着しての撮影となりました。
プラナーの性格としては像面湾曲・歪曲収差を抑え、平坦性に優れたレンズとされています。
絞りは1/3ステップでコントロール。
普段1/2ステップのレンズに慣れている方には違和感があるかも知れませんが、
ミラーレス/デジタル一眼に慣れた方には問題無かろうかと思います。
判ってはいたのですが、幾ら平坦性に優れたとは云っても流石に絞り開放・無限遠の条件では四隅の解像力は低下が目立ちます。
優しい云い方をすると甘さが残る、とかになるんでしょうか。
F5.6あたりで均質になります。
F8 1/4000Sec. 四隅に枝を配してますがしっかり解像できてます
一方、中心部の解像感はゾナータイプよりもやや優れていながらもどこか柔らかさが残るように感じられます。
F2 1/25Sec. 最短距離の少し手前くらい
レンズ重量は公称210g、暗所の手持ち撮影も気が楽です。
四隅の画質なんて関係ない!と思えるシチュエーションでは絞り解放から軽快な撮影が楽しめます。
F2 1/100Sec. 横浜税関「クイーンの塔」も外壁工事が済みました
F2 1/500Sec. クローズフォーカスアダプター併用
公称最短撮影距離は0.7m。なのですが、コシナさんたらVM-E クローズフォーカスアダプターなんて悪魔的にステキなアイテムを販売しているので、
このレンズをα7で使うなら是非ともオススメです。マウントアダプターとしては決して安くないのですが、その分だけのお楽しみが待っています。
絞り開放・最短撮影距離で現れる、あるか無いか程度のうっすらとした滲みもこのレンズの魅力に感じられました。
F2(絞り解放) 写真の右側を拡大しました。
今回はコシナさんから発売されている「ZEISS Plannar T*2/50 ZM」を使ってみましたが・・・α7に装着しての撮影となりました。
プラナーの性格としては像面湾曲・歪曲収差を抑え、平坦性に優れたレンズとされています。
絞りは1/3ステップでコントロール。
普段1/2ステップのレンズに慣れている方には違和感があるかも知れませんが、
ミラーレス/デジタル一眼に慣れた方には問題無かろうかと思います。
判ってはいたのですが、幾ら平坦性に優れたとは云っても流石に絞り開放・無限遠の条件では四隅の解像力は低下が目立ちます。
優しい云い方をすると甘さが残る、とかになるんでしょうか。
F5.6あたりで均質になります。
F8 1/4000Sec. 四隅に枝を配してますがしっかり解像できてます
一方、中心部の解像感はゾナータイプよりもやや優れていながらもどこか柔らかさが残るように感じられます。
F2 1/25Sec. 最短距離の少し手前くらい
レンズ重量は公称210g、暗所の手持ち撮影も気が楽です。
四隅の画質なんて関係ない!と思えるシチュエーションでは絞り解放から軽快な撮影が楽しめます。
F2 1/100Sec. 横浜税関「クイーンの塔」も外壁工事が済みました
F2 1/500Sec. クローズフォーカスアダプター併用
公称最短撮影距離は0.7m。なのですが、コシナさんたらVM-E クローズフォーカスアダプターなんて悪魔的にステキなアイテムを販売しているので、
このレンズをα7で使うなら是非ともオススメです。マウントアダプターとしては決して安くないのですが、その分だけのお楽しみが待っています。
絞り開放・最短撮影距離で現れる、あるか無いか程度のうっすらとした滲みもこのレンズの魅力に感じられました。
1/1000 F5.6 ISO200 1/3000 F2.8 ISO200 露出補正+0.7
今回は「COSINA ZEISS BIOGON T* 2.8/28 ブラック ZM」についての商品レビューをお届け致します。
ツァイスブランドにおいてその名を引き継いだ一連の対称型広角レンズ「ビオゴン」がベース。
※ボディはライカM(typ240)を使用しており、シャープネス・彩度・コントラストは中です。
上の画像は太陽と建物の間に緑色のフレアが出ておりますが、下の画像は特に見受けられません。
太陽の位置で変わるようで、太陽が入るか入らないかだとハレーションを起こす場合が多かったです。
1/125 F8 ISO400
右上に盛大に出ております。
1/125 F2.8 ISO200
こちらは開放・最短撮影距離での撮影です。
開放でもピシッとシャープな写りで松の表皮を細かい部分まで描写しております。
1/750 F5.6 ISO200 露出補正-0.7
シャープな写りが魅力的なレンズですが、この様に柔らかな描写もしっかりと表現してくれます。
1/90 F8 ISO800
非常にコンパクト・軽量で首にかけて撮影に臨んでも苦にならず、邪魔にならないレンズです。
ただ私のように「手が大きい・指が太い」という方だと、その小ささが災いして、ヘリコイドを動かしたら絞りも一緒に回してしまった。
という事が起こる可能性がございます。
ヘリコイドはトルク感も滑らかで使い易いです。
描写は見ていただいた通り、全体的にシャープな写りをしてくれます。
お値段もラ〇カに比べるととても懐に優しい1本です。
F5.6
今回の商品レビューは、カールツァイスT*2.8/25 ZMです。
試写にはライカM(Typ240)を使用しました。
中間絞りまで絞り込むとカチッとした写りになりますので、街頭スナップで時間の要するピント合わせも必要がなくなります。
F8
レンズをやや下方に下げて撮影しましたがディストーションは抑えられないのと、隅田川の川面の湾曲が認められます。
それでも遠景の雲の形が残るのは一流メーカーならではないでしょうか。
周辺光量落ち(開放F2.8) 周辺光量落ち(最少絞りF22)
太陽を背にして撮影しました(撮像素子にゴミがありお見苦しい点、お詫び致します)。
どの絞りでも周辺光量落ちには購えずと言ったところです。
全絞りで撮影しましたが、改善の傾向があるものの、中央部との差が縮まりませんでした。
F4(2枚とも)
耐逆光性能も他の広角レンズと同様の性能で、優れた描写をするワケではないようです。
開放F2.8
開放での緩い描写を好まれる方には、それが期待できると思います。
フォーカスをどこに置くかで作意が変わってきて面白くなります。
最後に使用した感想です。
シリーズ通してでうが、絞りリングの間隔は細かい露出をする場合はありがたいのですが、
乱暴に言えばRAWで撮ってしまえは撮影後に何とでもできる範囲なので必要ではない場合もあります。
また、フードの別売りは勘弁してほしいです。
F5.6
今回の商品レビューは、カールツァイスT*2.8/25 ZMです。
試写にはライカM(Typ240)を使用しました。
中間絞りまで絞り込むとカチッとした写りになりますので、街頭スナップで時間の要するピント合わせも必要がなくなります。
F8
レンズをやや下方に下げて撮影しましたがディストーションは抑えられないのと、隅田川の川面の湾曲が認められます。
それでも遠景の雲の形が残るのは一流メーカーならではないでしょうか。
周辺光量落ち(開放F2.8) 周辺光量落ち(最少絞りF22)
太陽を背にして撮影しました(撮像素子にゴミがありお見苦しい点、お詫び致します)。
どの絞りでも周辺光量落ちには購えずと言ったところです。
全絞りで撮影しましたが、改善の傾向があるものの、中央部との差が縮まりませんでした。
F4(2枚とも)
耐逆光性能も他の広角レンズと同様の性能で、優れた描写をするワケではないようです。
開放F2.8
開放での緩い描写を好まれる方には、それが期待できると思います。
フォーカスをどこに置くかで作意が変わってきて面白くなります。
最後に使用した感想です。
シリーズ通してでうが、絞りリングの間隔は細かい露出をする場合はありがたいのですが、
乱暴に言えばRAWで撮ってしまえは撮影後に何とでもできる範囲なので必要ではない場合もあります。
また、フードの別売りは勘弁してほしいです。
ツァイス・ブルー
今回の商品レビューはツァイス ビオゴン T*2.8/21 ZMです。
レビューにあたってはライカM(Typ240)を使用しました。
いつもの通り(非掲載の時もあります)銀座教会堂を出て直ぐの場所での試写です。
青の深さと鮮やかさはツァイス(本シリーズ)ならではのもので、撮影後に妙な安心感を持ちました。
東京国際フォーラム(ディストーション)
ディストーション
実用上ゼロに近く補正されたディストーション」だと思います。
カメラを水平に構えての撮影です。まったく、申し分ありません。
21mmというとコンタックス(俗に言うヤシコン)のディスタゴン21mmを思い出します。
本レンズの全長の短さから言って、大変優れていると思います。
周辺光量落ち
絞り込めば周辺光量落ちは抑えられるものの、大きな改善は認められませんでした。
これは甘受して頂くしかありません。
東京国際フォーラム(被写界深度)
被写界深度
2段絞ればほぼ安定した画質が得られます。
上記に記載がありませんがF8以降は殆どさがありません。
35mmフィルム時代同様開放(F2.8)からF8までで、十分写真になると思います。
東京国際フォーラム(明暗1) 東京国際フォーラム(明暗2)
暗部の再現力
2枚の写真は上が直接光で、下がビル反射によるものです。
光のグラデーションがキレイに再現されています。ヌケの良さの恩恵だと思います。
使用上の感想
21mmF2.8のレンズにしてはかなりコンパクトで持ち運びが楽でした。
シリーズ通してですが絞りのクリック間隔が長すぎるので、私は不便さを感じました。
ディストーションの無さは驚きでした。
メリハリのある発色で、柔らかさを求める方にはオススメしにくいです。
ツァイス・ブルー
今回の商品レビューはツァイス ビオゴン T*2.8/21 ZMです。
レビューにあたってはライカM(Typ240)を使用しました。
いつもの通り(非掲載の時もあります)銀座教会堂を出て直ぐの場所での試写です。
青の深さと鮮やかさはツァイス(本シリーズ)ならではのもので、撮影後に妙な安心感を持ちました。
東京国際フォーラム(ディストーション)
ディストーション
実用上ゼロに近く補正されたディストーション」だと思います。
カメラを水平に構えての撮影です。まったく、申し分ありません。
21mmというとコンタックス(俗に言うヤシコン)のディスタゴン21mmを思い出します。
本レンズの全長の短さから言って、大変優れていると思います。
周辺光量落ち
周辺光量落ち
絞り込めば周辺光量落ちは抑えられるものの、大きな改善は認められませんでした。
これは甘受して頂くしかありません。
東京国際フォーラム(被写界深度)
被写界深度
2段絞ればほぼ安定した画質が得られます。
上記に記載がありませんがF8以降は殆どさがありません。
35mmフィルム時代同様開放(F2.8)からF8までで、十分写真になると思います。
東京国際フォーラム(明暗1) 東京国際フォーラム(明暗2)
暗部の再現力
2枚の写真は上が直接光で、下がビル反射によるものです。
光のグラデーションがキレイに再現されています。ヌケの良さの恩恵だと思います。
使用上の感想
21mmF2.8のレンズにしてはかなりコンパクトで持ち運びが楽でした。
シリーズ通してですが絞りのクリック間隔が長すぎるので、私は不便さを感じました。
ディストーションの無さは驚きでした。
メリハリのある発色で、柔らかさを求める方にはオススメしにくいです。
当社が運営しているオンラインショップ・WEBサイトから画像や商品情報を無断で使用している「偽サイト」が発見されました。
URLをご確認下さい。
正しいURLは = http://cameranonaniwa.jp/shop/〜
このサイトはグローバルサインにより認証されています。SSL対応ページからの情報送信は暗号化により保護されます。
<古物商許可番号> 第621110801062号 大阪府公安委員会 株式会社 ナニワ商会
Copyright © 2015カメラ買取 / レンズ買取
/中古カメラ販売・買取 NANIWA Group All Rights Reserved.