下取り サービス
店頭受け取り・ 予約サービス
店舗情報
マイページは こちら
28mm相当で撮影。
こんにちは。 鉄道ファンのカメラ担当 池田です。
今回は久しぶりにコンパクトデジカメの使用レビューをご紹介したいと思います。
そのカメラはオリンパス STYLUS(スタイラス)1sです。
高精細電子ビューファインダー(144万ドット)もついており、見た目はミラーレス一眼のOMシリーズにソックリです。
実は見た目だけではありません。操
作系ダイヤルやボタンなどもOMシリーズに良く似ています。
ですからOMシリーズを愛用している方にはサブ機としてもオススメです。
まずは、ズーム比較です。
300mm相当で撮影。
そしてズームしていくと・・・
ポートタワーがこんなにも大きく写すことができました。
このカメラの一番の良さはこのズーム倍率です。
これだけのズーム幅があると、いろんな撮影に対応できますよね。
ISO1600 手持ちで撮影。 神戸ハーバーランドにて。
センサーサイズは1/1.7型と一般的なコンパクトデジカメの1/2.3型より少し大きいので、高感度撮影もキレイなもんです。
ISO1600は一眼を使用している方でも満足できる画質ではないでしょうか。
ISO800 F2.8 1/10秒で撮影。 神戸ハーバーランド。
かなり暗いシーンでしたが、F2.8というレンズの明るさもありISO800で撮影することができました。
シャッタースピードは1/10秒とかなり遅めですが、手ブレすることはありませんでした。
手ブレ補正も良く効いている証拠ですね。
ISO200 F2.8で撮影。 大阪ステーションシティにて。
広角側28mmでローアングルで被写体に寄って撮影しました。ローアングル撮影もチルト式液晶なので楽に撮影することができました。
F2.8と開放での撮影ですが、コンパクトデジカメの特徴でもある被写界深度が深いということもあり、両方の雪だるまにピントが合っています。
一眼でF2.8なら、まず両方には合いません。
オートフォーカスの速さ、描写力は一眼並み、そして高倍率ズームは便利の一言です。操作性も良く、快適に撮影が行えました。
軽量コンパクトということで、旅カメラとしては最高だと思います。
センサーのサイズから一眼のような大きなボケを活かした写真は難しいですが、
逆に開放のF2.8から深度の深い写真が撮れるのは記念写真を撮る上ではメリットにもなります。
ワンランク上のコンパクトデジカメ「STYLUS1s」、旅行には絶対オススメです!
パナソニック【DMC−GF7ダブルズームキット】で撮影してきました。
使用のデジカメ 非常にコンパクトで 写真を見てもらえるように
荷物にならず手軽に撮影に持って行けます。
しかもダブルズームレンズキットなので
35mm換算で 24mm−64mm、70mm-200mmが
この大きさで携帯できます。
まずは室内での撮影
今回はソニーのRX100M2を試写しました。
ソニーはコンデジやNEX5を使用したことがありますので、操作はし易かったのですが同じ条件、即ち、カメラ任せで撮影しました。
屋外に出て最初の撮影。空の青さは思った通りの色合いで気に入ってます。
新宿店応援時に昼食で使用する「三国一」。
辛味大根うどんを美味しく頂戴しました。
試写の目的地の「LOVE」
色合いはライカX2とは違います。メーカーの特色・特長が出やすいので、楽しみでもあります。
都庁を新宿駅側から午後に撮影すると厳しい条件になってしまいます。
HDR向きの撮影かと思います。次回からはHDRを使うことにします。
コントロールリングは使いやすさをアップする機能ですが、
個人的にはクリック感がないので最初は戸惑いましたが、30分程度のテストで直ぐに慣れました。w
アスペクト比に1:1があるのも個人的には魅力あります。
他には最高約10コマ/秒など、所有欲をそそられます。
今回はソニーのα6000を持って雪の美山町へ行ってきましたので、その使用レビューをお届けしたいと思います。
ソニーα6000の発売日は2014年3月14日。
現在ではα6000の上位モデルとしてα6300やα6500も発売されていますが、
α6000もかなりの高性能カメラですので、これで十分という方も多いのです。
まずは定番のスポットで1枚。郵便ポストの朱色がモノトーンの世界の中でいいアクセントになっています。
この写真ではわかりにくいですが、元画像では拡大すると郵便ポストに書いてある「郵便」という文字まではっきり読むことができます。
小さいカメラですが、解像度はかなりのものです。
集落を散策していると、茅葺き民家の何でもない風景に目が留まりました。
雪国だなぁと感じることができるこの場所を普通に撮影したました。
でもイマイチおもしろくない写真・・・
ここでピクチャーエフェクト機能を使って味付けしてみました。
昔懐かしい雰囲気を表現するため「レトロフォト」にセットして撮影しました。
「レトロフォト」で撮影。 「リッチトーンモノクロ」で撮影。
モノクロもなかなか雰囲気に仕上がりました。
被写体やその時の状況に応じてピクチャーエフェクトを設定することで、写真表現に幅を出すことができます。
ぜひお試しください。
ピクチャーエフェクトのことを書きましたので、クリエイティブスタイルという仕上がり設定について少し触れておきます。
ピクチャーエフェクトは画像加工の一種で、大きく写真表現を変えることができます。
それに対してクリエイティブスタイルという機能はフィルム選びみたいなもので、仕上がりの色を少し鮮やかにしたり、
肌色再現を重視したりすることができます。
そのクリエティブスタイルの中には「スタンダード」「風景」「ポートレート」「モノクロ」などがあり、
ピクチャーエフェクトの画像加工のような表現をしたくない方にはオススメです。
東の空を見るとお月さんが!
標準ズームレンズで撮影していますので、月は小さく写っていますが、クレーターまでハッキリと描写してくれています。
空の色再現もキレイです。
このキレイな月と茅葺き民家を一緒に撮影できる所がないか探し歩いていると・・・ありました!
しかし、月に露出を合わせると明暗差が大きくなり茅葺き屋根は真っ黒(シルエット)になってしまいます。
これはこれで作品になるのですが、茅葺き屋根をもう少し表現したい。
そこでソニーの代表的な機能の一つ、Dレンジオプティマイザーを使用してみました。(右側の写真)
Dレンジオプティマイザーという機能は明暗差のあるシーンに有効で、暗い部分(シャドー部)から明るい部分
(ハイライト部)まで自然な階調表現に自動補正してくれる機能です。初期設定ではオートになっていますが、
レベル1(効果弱)からレベル5(効果強)まで選択することも可能です。
ちなみに上の写真はレベル5で効果を最大にしています。
ご覧いただければわかりますように、若干空の色も明るくなってしまいましたが、
それ以上に屋根のシャドー部の階調を出すことができました。
そろそろいい時間ということで、昼間も撮影した定番スポットへ。
背景の山にはガスがかかり幻想的な風景。
ISO3200で撮影していますが、ノイズも少なく思い通りに撮影することができました。
暗くてもオートフォーカスは迷うことなくピントを合わせてくれました。
ここでは少し青味がかった夕刻の雰囲気に仕上げるため、ホワイトバランスはオートではなく太陽光にしています。
手ブレ補正のことについて少し触れておきます。
α6000には手ブレ補正機能は付いていませんが、今回使用しましたキットレンズ2本ともレンズに手ブレ補正機能が付いており、
1/15秒程度の低速シャッターなら十分手持ち撮影が可能です。
この2本以外のEマウントレンズも手ブレ補正機能の付いたレンズがたくさん発売されていますので、心配する必要はないでしょう。
カメラのナニワ オンライン 中江です。
今回のデジカメは、ニコン ミラーレス一眼
【ニコン1 J5 ダブルズームキット】です。
ニコン ニコン1シリーズは 小さくて持ち運びしやすい
カメラメーカーのカメラですが、今回やっと チルト式液晶モニターを
採用していただき、抜群に使いやすくなりましたーーーー。