下取り サービス
店頭受け取り・ 予約サービス
店舗情報
マイページは こちら
焦点距離 広角24mm 光学4.2倍ズーム 焦点距離100mm プログレッシブファインズーム8.4倍 焦点距離 約200mm
ズーム性能
光学ズームで24-100mmまで広角から望遠まで様々なシーンに対応することができます。
さらにはプログレッシブファインズームという、先進のデジタルズームで、ほとんど画質を落とさずに約200mmまでズームすることができます。
また、レンズの明るさも「F1.8-F2.8」と、かなり明るいレンズですので、薄暗いシーンでもブレを気にせずに撮影することができます
高感度で撮影した写真を黄色の四角い部分をトリミング、拡大して比較していきます。
高感度比較 ISO3200
高感度比較 ISO6400 高感度比較 ISO12800
高感度性能
結果は、ISO3200までは常用感度で使える範囲です。
さらには、ISO6400でも多少のノイズ感はでるものの、高感度ノイズによる大きな破綻は感じられませんので、緊急時には使えるといった具合です。
高感度性能は、一眼レフにも引けを取らない性能になっています。
流し撮りモード
今回から「流し撮りモード」が新たに追加されています。
被写体の速度をカメラが判断して、カメラが自動で流し撮りに適した設定にしてくれます。
流し撮りの効果も大、中、小で効果の度合いも調整できて気軽に躍動感のある写真を撮ることができます。
今回、流し撮りの撮影は初めてだったのですが、簡単に躍動感のある「流し撮り」を撮影することができました。
流し撮りをしたことが無い方でも簡単に撮影できるので、かなりお勧めの新機能です。
ISO 1000 SS 1/200 絞り値 F2.8 焦点距離 100mm
大型センサーと開放F1.8の優れたレンズのおかげで、一眼レフにも劣らないボケを表現できます。
ISO 320 SS 1/60 絞り値 F1.8 焦点距離 24mm
最短撮影距離は5cmとマクロ撮影もできるので、迫力のある写真を簡単に撮影することが出来ます。
まとめ
普段、持ち歩く上で「これ以上の性能は必要ないのでは」と思うほどの性能を持ったカメラです。
「1.0型センサー」のこれまで不得意だった、高感度性能、描写力、ダイナミックレンジのせまさ等の部分は最新の画像処理エンジン「DIGIC7」で補うことが出来ておりサブカメラでなく、
メインカメラとして使うことができるカメラだと感じました。
また、今回のブログでは、紹介できませんでしたがコンパクトデジタルカメラで初めてとなる「ピクチャースタイル」が搭載されているので、
一眼レフと同じ絵作りが出来るといった面で現在、キヤノンの一眼レフを使っている方のサブカメラから、
メインでお使いになるカメラをお探しの方にもオススメ出来る素晴らしいカメラです。
ISO1600
こんにちは。カメラ担当の吉冨です。
今回は、キヤノンのプレミアムコンパクトシリーズの一つである 「PowerShot G5X」の商品レビューを紹介させていただきます。
一番の特徴はキヤノンのGシリーズで唯一、EVF(電子ビューファインダー)が内蔵されている機種ということです。
これまでも、Gシリーズには外付けEVF(EVF-DC1)を使う事の出来る機種はあったのですが、
そして、EVFが内蔵されたにも関わらず大変、コンパクトな仕上がりになっております。
こんなにも、コンパクトでありながら内蔵EVFは236万ドットと外付けEVFのEVF-DC1と同じ解像度になっており、
また有機ELなので高コントラストで、とても視認性に優れたEVFが内蔵されています。
まずは、高感度テストです。
ISO12800
裏面照射型CMOSセンサーと映像エンジンDIGIC6の高度な低ノイズ化が相まってかISO1600まで、
ほとんど高感度によるノイズは感じられませんでした。
1型センサーのコンパクトデジタルカメラとしては、かなり優秀な結果です。
続いて、ズーム比較です。
広角側24mmの写真です。中央の四角に向かってズームしていきます。
デジタルズームを使えば200mm相当の写真も撮ることができます。
デジタルズーム時は記録画素数の設定で200mm相当まで「プログレッシブファインズーム」で撮影することができます。
※この写真は「プログレッシブファインズーム」ではありません。
「プログレッシブファインズーム」についての説明は「キヤノン PowerShot G3X 」に書いてますので、ぜひご覧ください!
マクロ撮影にも強くワイド端5cm テレ端85cmと植物や小物など、小さな被写体も細部まで鮮明に撮影することができます。
今回、使用しての感想ですが、コンパクトなボディに、よくここまで詰め込んだなっと感じました。
これまでのGシリーズも外付けEVF(EVF-DC1)を取り付けできる機種はあったものの、サイズ的に大きく携帯性を損ねるものでした。
ですが、キヤノン PowerShot G5X はポケットに入れることができるサイズとなっており、
コンパクトデジタルカメラの一番のメリットであるコンパクトさを十分に感じることのできるサイズです。
また、サイズだけでなく操作面でも良く考えられていて、前面に何気なくついている電子ダイアルがEVFを覗きながら設定を変更するには、
よく考えられた場所に設置されており、カメラを構えたら丁度、人差し指で操作しやすい・・・等々、
「コンデジだから小さい」という事や「操作性が良い」など当たり前のことが凄くよく出来た、完成されたカメラだと感じました。
こちらが焦点距離24mmです。
今回は、キヤノン PowerShot G3Xの使用レビューでございます。
まずは簡単なスペックから紹介させていただきます。
・有効画素数2020万画素
・1型CMOSセンサー(裏面照射型)
・24mm〜600mmの光学25倍ズーム
・最短撮影距離5cm
・防塵防滴ボディ
・チルト液晶搭載、等・・・
至れり尽くせりなスペックとなっております。
何と言っても一番の特徴は24〜600mmの光学25倍ズーム
さらには1200mm相当の「プログレッシブファインズーム50倍」
までいけちゃいます!
焦点距離別の画質を見てみましょう。
こちらが「プログレッシブファインズーム50倍」です。
やはり光学ズームほどの解像度とは言えませんが、1200mm相当と考えれば許容範囲内の写りではないでしょうか。
ちなみに「光学ズーム」と「デジタルズーム」の違いは・・・
光学ズームとはレンズを移動させ光学的に拡大させるズームのことで一眼レフと同じように画質の劣化は、ほとんどありません。
それに対してデジタルズームとは、センサーに映った画像をデジタル的に拡大させているだけなので、画質が粗くなることがあります。
さらに「プログレッシブファインズーム」は、デジタルズームではあるんですが、
画像処理エンジンの画素補間等の技術によって画質の劣化が見受けられない範囲のことをキヤノンではv
「プログレッシブファインズーム」と呼びます。
また、写真の記録サイズによってプログレッシブファインズームの範囲も変わります。
ちなみに、この1200mm相当の写真、手持ちで撮りましたが全然ブレませんでした。
さすがキヤノンの手ブレ補正です
最短撮影距離は、5cmとマクロ撮影もこなせます。
ボケも、ざわつきもなく滑らかで綺麗です。
チルト液晶&タッチパネルでローアングルでの撮影も楽々です。
ズームして撮影!撮影シーンの幅が広がる、とても便利なカメラです。
ここ最近、様々な高倍率ズームが出来るネオコンデジと言われるカメラが数多く出てますよね。
その中でも1型サイズのセンサーと比較的、大きいサイズのセンサーサイズを積んでいるので、
幅広いダイナミックレンジと一眼レフのような、大きな背景ボケを楽しむことが出来ます。
今回の撮影で感じたことは、超望遠域にも関わらず、手ブレしにくいといった精度の高い手ブレ補正効果と、
1型センサーから生まれる一眼レフにも劣らない画質、チルト液晶で楽々ローアングル撮影など、一台で様々な撮影シーンに対応出来る、
とても便利なカメラだと感じました。
この記事に関するお問い合わせは・・・カメラ担当 吉冨まで
今回はキヤノンの大人気!コンパクトデジタルカメラ!
パワーショットG7Xの実力を試してみたくなり!ちょっと使って楽しんでみました!
最近では当たり前になっているWiFiも当然搭載されています!
スマホユーザーにはなくてはならない機能ですよね〜!!
撮影モードも色々選べるのでいろんな撮影シーンで大活躍してくれますよ!!
露出補正機能もダイヤル式で使いやすい!!
デジタル一眼をメインに使ってる方のサブカメラに最適!最高です!
24mm〜100mmの4.2倍ズームレンズ搭載で風景撮影等にもオススメですよね!!
1型の大型イメージセンサー搭載で立体感のある撮影が出来るのもすごくうれしいですね!
6.5コマ秒の撮影が可能なのでスポーツ撮影や鉄道撮影で感動的な瞬間をとらえてくれます!
ちょっとテスト撮影してみました!
長野県の王滝村にある自然湖!立木がきれいなことで有名な撮影スポットです
細部までしっかり再現してくれて発色もいい感じです!
明暗部があって難しいシーンでも白とびや黒潰れすることなくしっかり再現してくれてます
さすが!キヤノンが誇る映像エンジンDIGIC6ですね!
撮影するのが楽しくなってドンドンシャッターを押してしまいます!
長野県王滝村といえば!そうです!マウンテンバイクの聖地!
日本一過酷??と言われるセルフディスカバリーアドベンチャーが開催される事で
超有名です!
がんばって100km部門に参加してきました!
何とか完走してゴールすることが出来ました!
マウンテンバイクも体もボロボロで元の状態に戻るのに3日以上かかりました!
自転車に乗って大きなデジタル一眼等は持てないので機能の充実した
キヤノンのパワーショットG7Xはすごく頼りになる相棒でした!
写真の仕上がりも最高で一緒に行ったメンバーも欲しがるほど!
ヤノンのデジタル一眼7D等をお持ちの方のサブカメラにもオススメだお思いますよ〜!!
ワイド端側 「 24mm 」 光学3倍ズーム テレ端側 「 72mm 」
プログレッシブファインズーム テレ端側 約6倍 「 約144mm 」 デジタルズーム テレ端側 約12倍 「 約288mm」
今回は、2017年11月30日にキヤノンより発売されたコンパクトデジタルカメラ「PowerShot G1 X Mark III」の使用レビューを紹介します。
PowerShot G1 X シリーズ初となる、内蔵EVF(液晶ビューファインダー)は光軸上にあるので、
普段一眼レフを愛用している方でも違和感なく撮影に挑むことができます。
◆ズーム
光学ズームで3倍 、35mm判換算 「 24-72mm相当 」、プログレッシブファインズームで約6倍、
デジタルズーム全域を含むと最大で約12倍の「24-288mm」までズームすることができます。
こちらの写真の中央部分を各 ISO 感度別に見ていきます。 ISO 6400
ISO 12800 SO 25600
◆高感度性能
今回の結果は、ISO 12800 までが常用 ISO感度として使う事ができる範囲となりました。
とは言っても、積極的に使えるのは ISO 6400までで ISO 12800になると高感度ノイズ・輝度ノイズは、ほとんど出ないものの
細かい部分のディテール(木の枝の部分)がつぶれてしまうので、ギリギリ ISO 12800までが常用感度といったところです。
焦点距離:72mm 最短撮影 10cm 付近 絞り F 5.6
◆ボケ感
大口径レンズ開放F2.8(ワイド側 F2.8− テレ側F5.6 ) のレンズ性能とAPS-Cサイズの大型センサーでデジタル一眼レフに
匹敵するほどの深いボケ感を出すことが出来ます。
光源の形も美しい丸型なので、ボケ感を活かした作品づくりも行うことができます。
オートライティングオプティマイザ:標準
◆階調性能
明暗差の大きいシチュエーションにも関わらず、シャドー部からハイライト部までしっかりと表現してくれています。
これも一眼レフと同じ大型のAPS-Cサイズのセンサーと、最新の映像エンジン 「 DIGIC 7」が成せる描写で
最新のデジタル一眼レフカメラと比べても遜色ない階調性能です。
ISO 1600 SS 1/40 F/7.1
そのコンパクトな外観からは想像できないですが、中身は最新のデジタル一眼レフカメラと同じ性能を兼ね備え、
尚且つレンズは開放F値がF2.8の明るい標準レンズを標準装備しているといった、
これ以上性能の良いコンパクトデジタルカメラは出来ないんではないかと思うほどの性能です。
さらに、これまで培われてきた優れた操作性や、ミラーレスカメラ等に使われている高速AFが可能な「デュアルピクセルCMOS AF」など、
キヤノンの最新技術の粋を集めたカメラになっているので、高性能コンパクトデジタルカメラをお探しの方は、
ぜひ候補の一つに入れてみてはいかがでしょうか。