下取り サービス
店頭受け取り・ 予約サービス
店舗情報
買取品を選ぶ
マイページは こちら
焦点距離 広角24mm 光学4.2倍ズーム 焦点距離100mm プログレッシブファインズーム8.4倍 焦点距離 約200mm
ズーム性能
光学ズームで24-100mmまで広角から望遠まで様々なシーンに対応することができます。
さらにはプログレッシブファインズームという、先進のデジタルズームで、ほとんど画質を落とさずに約200mmまでズームすることができます。
また、レンズの明るさも「F1.8-F2.8」と、かなり明るいレンズですので、薄暗いシーンでもブレを気にせずに撮影することができます
高感度で撮影した写真を黄色の四角い部分をトリミング、拡大して比較していきます。
高感度比較 ISO3200
高感度比較 ISO6400 高感度比較 ISO12800
高感度性能
結果は、ISO3200までは常用感度で使える範囲です。
さらには、ISO6400でも多少のノイズ感はでるものの、高感度ノイズによる大きな破綻は感じられませんので、緊急時には使えるといった具合です。
高感度性能は、一眼レフにも引けを取らない性能になっています。
流し撮りモード
今回から「流し撮りモード」が新たに追加されています。
被写体の速度をカメラが判断して、カメラが自動で流し撮りに適した設定にしてくれます。
流し撮りの効果も大、中、小で効果の度合いも調整できて気軽に躍動感のある写真を撮ることができます。
今回、流し撮りの撮影は初めてだったのですが、簡単に躍動感のある「流し撮り」を撮影することができました。
流し撮りをしたことが無い方でも簡単に撮影できるので、かなりお勧めの新機能です。
ISO 1000 SS 1/200 絞り値 F2.8 焦点距離 100mm
大型センサーと開放F1.8の優れたレンズのおかげで、一眼レフにも劣らないボケを表現できます。
ISO 320 SS 1/60 絞り値 F1.8 焦点距離 24mm
最短撮影距離は5cmとマクロ撮影もできるので、迫力のある写真を簡単に撮影することが出来ます。
まとめ
普段、持ち歩く上で「これ以上の性能は必要ないのでは」と思うほどの性能を持ったカメラです。
「1.0型センサー」のこれまで不得意だった、高感度性能、描写力、ダイナミックレンジのせまさ等の部分は最新の画像処理エンジン「DIGIC7」で補うことが出来ておりサブカメラでなく、
メインカメラとして使うことができるカメラだと感じました。
また、今回のブログでは、紹介できませんでしたがコンパクトデジタルカメラで初めてとなる「ピクチャースタイル」が搭載されているので、
一眼レフと同じ絵作りが出来るといった面で現在、キヤノンの一眼レフを使っている方のサブカメラから、
メインでお使いになるカメラをお探しの方にもオススメ出来る素晴らしいカメラです。