下取り サービス
店頭受け取り・ 予約サービス
店舗情報
買取品を選ぶ
マイページは こちら
広角側 24mm時 F6.3 望遠側 240mm時 F6.3
広角側では、すこし周辺減光が気になりますが絞りを一段半ほど絞り込んであげると気にならない程度に解消されます。
周辺減光を無くしたい場合は少し絞り込んだ方がよさそうです。
中央に写る‘‘サイ‘‘へ向かってズームをします・・・
遠くに写っていたサイも光学10倍ズームで、これだけ大きく写すことが出来ます。
望遠側の描写力はすばらしく、四隅までしっかり解像しています。
望遠側240mm時 最短撮影0.5m 絞りF6.3
最大撮影倍率は0.26倍と簡易的なマクロレンズとして使用することができます。
マクロ撮影等ピント面がシビアになる撮影でもフルタイムマニュアル(オートフォーカスの後、
フォーカスリングを回転させるだけで即時にマニュアルフォーカスが可能な機能)を搭載しているので
ピントの追い込みを素早くできます。
動体撮影
動き回るシマウマも高速オートフォーカスのおかげで楽々撮影することができました。
スポーツや鉄道、野生動物など容易に近づいて撮影ができない動きのある被写体にも最適なレンズです。
〈逆光耐性〉太陽を画面中央に位置し撮影
逆光耐性のテストをおこないました。
結果は、太陽が画面外にある逆光の場合ではゴースト・フレアは出てきませんが太陽がフレーミングした状態では
角度によって多数ゴーストやフレアが出てくるといった結果でした。
逆光の際はゴースト・フレアの影響がでることが多いので、別売りにはなりますがフードを付けての撮影がオススメです。
シャッタースピード 1/3秒 手持ち撮影
シャッタースピード1/3秒と低速シャッターでも強力な手振れ補正効果のおかげでブレることなく撮影ができました。
しっかりと手振れ補正が効いてくれるので薄暗い時間帯や室内でも安心して撮影ができます。
こんな方にオススメしたいレンズです。
・撮影機材を軽くしたい
・極力レンズ交換をしたくない
旅行・山登りなど出来るだけ撮影機材を軽くしたいけど広角から望遠、マクロまで幅広いシーンを高い描写力で写真に収めたい方。
また、運動会やスポーツ撮影など砂埃の多い場所で撮影があり極力、レンズ交換をしたくないといった方にオススメです。
絞り優先AE f16 -0.7補正
話題の高画質レンズ「キヤノンEF70-200/2.8L IS III USM」でございます。
70mmから200mmはみなさまもよくご使用になる焦点距離かと思います。
ポートレートや風景撮影がお好きな方にはぜひお使いいただきたい1本です。
近鉄京都線の桃山御陵前ー向島間の宇治川に架かる巨大トラス橋。
橋脚が設けられていない珍しい鉄橋で、単独のトラス桁としては日本最大級。
1928年に架橋されて以来電車の軽量化もあって改良の必要もなく、ほぼ原形を留めた形で使用されている。
2001年に国指定登録有形文化財に指定。
夕暮れ時の撮影が難しい時間帯ですが、鉄骨や河岸の草等の細かい描写までくっきりと写り込んでくれています。
また空のグラデーションも画像周辺まで美しく表現されており、暗部・明部とも黒くつぶれしまう、
または白く飛んでしまうという現象も見られません。
この1枚でもその実力が見て取れますね!ただ…写真が少々傾いております(泣)ご了承くださいませ。
絞り優先AE f11 -0.7補正
リベットのひとつひとつや鉄骨の影に注目すると描写力の高さがよく表現されています。
特に斜光によるリベットの影もくっきりと表現されており、非常に立体感のある表現が可能です。
作例では絞り込んでいるので人工物の質感が強調されている表現となっております。
絞り優先AE f2.8
高いコントラストを絞り開放でぼかすとどうしても色のにじみ等が気になる場合が多いように思います。
しかしこのレンズについては前・後いずれのぼけ味も大変自然で美しく、
静止画ならではの時間が止まったような絵創りが可能です。
合焦している箇所がおそろしく解像されているが故、ぼかした箇所との違いがより鮮明に見えますね。
この作例では手前の橋脚にピントを合わせています。
前後のぼけ味と圧縮効果も手伝ってミニチュアっぽい表現もこのレンズなら可能です。
絞り優先AE f5.6 -0.7補正
モデルさんの顔に雑草がかかってしまいまして作品としてはよくありませんが…、
レンズの解像力を確認いただくには最適かと思います。
毛並みやコンクリート部分の質感表現力は驚愕レベルと言えます。
高い手振れ補正効果との組み合わせで実現した描写力はハードな使用環境が多い
プロ写真家やハイアマチュアの要求を高いレベルで満たしてくれます。
絞り優先AE f16
逆光時にどこまで解像できるかテストです。
キヤノンもこのレンズでは逆光時のフレア・ゴーストの抑制の為に新たにコーティング技術「ASC」
を採用とうたっておりますがあえて一番厳しい条件「真正面に斜光の太陽」をおいて撮ってみました。
光源の中心はさすがに露出の加減もあって電線は見えていませんが、ポイントはフレアはほとんど目立たないレベル!
EF70-200/2.8シリーズといえば、いずれの世代もその時代の最高峰レベルの画質を誇るレンズでした。
今回の後継機種もズーム全域においてシャープで高い解像力を実現しており、
ハイレベルなカメラマンの期待に十分応えてくれそうです。
ちょっと大型で持ち運びが大変かな…と鋭意検討中のみなさま、このレンズでなければ撮影できない絵があります。
おすすめですよ!
最初のカットは18mmで自己基準の5.6にて… f5.6 1/500 ISO200 メインはやはりマグロ!
今回は現行APS-Cサイズセンサー搭載のミラーレスカメラ、EOS Mシリーズ専用レンズでは初の高倍率となる、
35mm換算で29-240mm相当の1本で幅広いシーンが撮影可能なEF-M18-150/3.5-6.3IS STMのレンズを試写をしてみました。
これに合わせたボディはEOS Kiss Mです。
ということで、区民としてはまだなんとなくマグロが気になる葛西の臨海公園にある臨海水族園に行ってまいりました。
f5.6 1/60 ISO2500 では入園です f5 1/25 ISO3200 以前の半分くらい?
メインのマグロの水槽はまだ、なんとなく昨年の事件の前より少し寂しい感じでした。
結果、手ブレ防止は効果がわかる絵になったと思いますが、
被写体深度、ボケ、逆光に対してのわかりやすい作例が残っていませんでした。
カメラ設定は絞り優先、ISOオート、ホワイトバランスオートです。
また、暗い所が多いと思い、質感を重視した写真を撮影したつもりです。が…
f5 1/30 ISO3200 岩と思ったらにオニダルマオコゼでした!
これがほぼ最短撮影距離です。
また長年、F-1時代のよりキヤノンのカメラをメインに多くに機材を使用してきたつもりでしたが、
レンズのマウントが金属ではないレンズの使用は初めての事で、なんとなく違和感がありましたが、
理由の無い不安も、いざ撮影となると特に気にならないものでした。
f6.3 1/800 ISO200 フェアリーペンギンはこれでも大人です
150mmの開放にて撮影。質感も良し!
水族園内では、手ブレ防止が威力を出し、被写体ブレはありましたが、手ブレはあまり感じる事もありませんでした。
特に描写力を優先するのでなければ、このレンズ1本でほとんどカバーできるのではないでしょうか。
そしてサイズ的にもEF-M55-200とさほど変わりませんので、レンズ交換に迷う方、
面倒という方にはダブルズームではなくこちらをオススメします。
しかし広角ズーム派には11-22mmというお供もあれば、より心強い組み合わせになるはずです。
f8 1/80 ISO400 大人限定ですか?
ニコンはミラーレスをフルサイズのみにする方針だそうですが、
キヤノンはこのEOS Mシリーズの生産を継続をしていただきたいところです。
18mm(35ミリ換算28.8mm) F8 1/200秒 135mm(35ミリ換算216mm) F8 1/200秒
こんにちは。 カメラ担当の池田です。
今回はキヤノンの新製品レンズEF-S18-135/3.5-5.6 IS USMをご紹介いたします。
前回の使用レビューで紹介しましたEOS80Dと一緒発売された注目のレンズで、
EF-S18-135/3.5-5.6 IS STMの後継機種になります。
主な特長としましては・・・
EFレンズ初のチップ状の小型モーター「ナノUSM」を搭載。高速・高精度のオートフォーカスを実現。
従来機種と比較して、最大で約4.3倍の駆動速度!
動画撮影時では、従来機種より静かでなめらかなオートフォーカスを実現。
電動パワーズームアダプターPZ-E1を装着することで、電動による滑らかなズーミングが可能。
などが挙げられます。
それでは、新しくなったEF-S18-135/3.5-5.6 IS USMの実力はいかに! 実写レビューといきましょう。
使用したカメラはEOS80Dです。
まずは、画角比較から。
このレンズは35ミリ換算で28.8mm〜216mm相当の7.5倍と高倍率ズームで、
あらゆるジャンルの撮影に対応できる1本となっています。
写真をご覧いただければわかるように、広角側では棚田の全景を撮影することができ、
望遠側にするとカタチの良い田んぼを切り撮ることができ、この1本あればバリエーション豊かな作品づくりが楽しめます。
18mm F4 1/1600秒
続いて周辺光量のチェック。
周辺光量落ちの目立ちやすい広角側で、絞りは開放に近いF4で撮影してみました。
結果として周辺光量落ちは見られませんでした。
また、わずかに画像周辺部で像が流れる感じは見受けれますが、F4での撮影と考えますと描写は概ね良好です。
F8やF11で撮影しますとシャープ感は高まります。
18mm F9 1/13秒 ISO3200 69mm F8 1/10秒 ISO3200
そして、手ブレ補正の効果をチェック。
上の2枚はそれぞれ1/13、1/10秒とかなり低速シャッターで手持ちで撮影していますが、
約4段分の手ブレ補正のおかげで、手ブレすることなく撮影できました。
手ブレ補正効果が大きいと夜のスナップ撮影などでは大きな力となります。
そして1枚目の写真はEOS80Dの使用レビューでも紹介した1枚ですが、解像度が良くわかる写真です。
ISO3200でこの画質は秀逸ですよね!
29mm F11 1/400秒 ISO400 135mm F5.6 1/8000秒 ISO400
逆光耐性はどうか・・・
太陽の強い光線が田んぼに反射していますが、ゴーストやフレアは出ませんでした。
新しいレンズとは言え、キットレンズでこの逆光耐性は優秀だと思います
棚田を散歩しているとクモを発見。せっせと巣作りに励んでいました。
このレンズの最短撮影距離である39cmあたりで、背景の太陽を大きくボカして撮影しました。
これだけの強い光線にも関わらず、ゴーストやフレアはなく、クモの足がシャープで繊細に描写されています。
また、ちょこちょこと動き回るクモに苦戦しましたが、スピードアップしたオートフォーカスのおかげで何とか写真にすることができました。
「ナノUSM」の性能を実感した瞬間でした。
27mm F8 1/1600秒 ISO400
EOS80Dの性能もあると思いますが、夕景独特の空のグラデーションを見事に再現してくれました。
夕景は刻々と状況が変わりますので、レンズ交換をしなくていい高倍率ズームはシャッターチャンスを
逃すことなく撮影できるのでありがたいですね。
以上、今回このEF18-135/3.5-5.6 IS USMを使用して感じたことは、新しいナノUSMのおかげでオートフォーカスが速く、
高倍率ズームで便利だったこと。
高倍率ズームですが、諸収差は最低限に抑えられているような感じで、描写力に関しても十分だと感じました。
個人的に欲を言えば、EOS80Dのキットレンズなので、ボディに合わせて防塵・防滴にして欲しかったなぁと思います。
250mm F5.6 1/640 ISO 100
「キヤノン EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM レンズ」をご紹介します。
手ごろな価格のコンパクト望遠系ズームレンズですが、最新ステッピングモーターを採用する軽快感に優れるレンズです。
瞬発力のあるトルクを発生するモーターで、AFの動作がクイックで静かです。
135換算で望遠側は350mmを超える超望遠域に達します。
イメージスタビライザー採用と軽量・コンパクトさで、全焦点域手持ちで撮影出来てしまいました。
撮影にあたっては、サイズ的に相性抜群の「EOS KissX8i」を使用しました。
それでは早速レビューに移りたいと思います。
まず、高倍率望遠系ズームレンズのテーマとなる、望遠側絞り開放での色収差を試します。
拡大して確認しても、鎖のエッジと鳥の輪郭部に色の滲みがまったく見られません。ボディ側の収差補正は
オートに設定しましたが、それにしても見事で関心してしまいます。入門クラスの望遠ズームレンズなのにですよ。
55mm F4 1/1250 ISO 100 +0.7ステップ
では、55mm側ではどうなのか確かめたくなります。
こちらも、船舶の輪郭部や艦橋部の各エッジをみても、色滲みは確認できません。うーん、すごいですね。
トーンの再現も良く、船体の曲線が再現されていますし、背景の雲とも分離して描写できています。
全田的にヌケがもう少しほしい印象ですが、撮影日は大気の透明感があまりよくありませんでした。
55mm F4 1/640 ISO 100 -0.7ステップ
少しフレアの影響を受けて、全体が白くベールを被った印象です。ヌケがもう少しほしいと感じましたが、
トーンは出ているので実用上は文句ありません。
250mm F5.6 1/800 ISO 100
55mm−250mm ISO 100
さて、ファミリーユースとしてこのレンズが活きるのは、やはり高倍率の画角変化だと思います。
豊富な焦点距離が、この1本のレンズの中に含まれているわけで、被写体と背景が劇的に変化します。
人物が主役なら、家族写真に表現の幅がうんと広がります。
こんにちは。カメラ担当の吉冨です。
今回、ご紹介するのは キヤノン EF24-70mm F2.8L II USM です。
こちらのレンズ2012年発売と4年前になりますが、今でもキヤノンの大口径・標準ズームの代表格として人気の高いレンズです。
手振れ補正機構を搭載していない事もありF2.8通しとは、思えないほどコンパクトに収まっています。
フルサイズ一眼の中でも小型な部類に入るEOS6Dとの組み合わせでも、バランスもよく取り回しのしやすいサイズ感です。
描写性能も高く、非球面レンズ3枚・スーパーUDレンズ1枚・UDレンズ2枚とキヤノンが誇る光学技術の粋が詰め込まれた、
さすがL玉といった仕様になっています。
今回、EOS6DにEF24-70mm F2.8L II USMを装着して京都と大阪に撮影に行ってきました!
まずは、絞り値別の解像度チェックです。
この写真の中心部の四角い部分をトリミングして比較していきます。
焦点距離は広角側の24mm、ISO感度は200です
開放F2.8
F11
F2.8からF11まで徐々に解像感は増すものの、大きな違いが感じられないほど開放F2.8から、かなり良好な解像度です。
望遠側70mm、絞りF2.8の写真です。
細い枝の一部に二線ボケが見られます。
ピント面より、ある程度距離のある物は綺麗にボケますが、全体的に硬いボケ味といった印象です。
焦点距離24mm、絞り開放F2.8の写真です。
9枚羽根絞りなので、点光源も丸く綺麗にボケてくれます。
多少、口径食による点光源の歪みが見られますが、ワイド側と考えれば許容範囲内ではないでしょうか。
以上、描写の面では二線ボケ、周辺光量落ちは見られたものの開放F値F2.8からかなり解像力が高く、
さすがLレンズといった写りです。
最後にキヤノンから出ている同じ、焦点距離のEF24-70/F4L IS USM と迷われる方もいると思います。
大きな違いというのは絞り値の違いの他に、手ブレ補正機構「IS」の有無です。
EF24-70/F4L IS USMは一段分、絞り値が暗いのですが手ブレ補正が付いています。
今回のレンズ EF24-70mm F2.8L II USM は手ブレ補正は搭載していないものの、
F2.8ということから不便さを感じるシーンはありませんでした。
むしろ、手振れ機構を省いたことによる、重さ、大きさの恩恵の方が強く感じられるサイズ感でした。
描写、サイズ感等、とても使いやすいレンズでした。標準ズームレンズをお考えの方はご参考までに〜!
絞り優先 F2.8 +1.3EV ISO100
花の撮影に人気のキヤノンのマクロレンズEF100/2.8L マクロ IS USMの使用レビューをお届けしたいと思います。
このレンズは2009年10月に発売され、前モデルのEF100/2.8マクロUSMから大きく改良。手ブレ補正機能が搭載になり、
さらにはUDレンズを使用した憧れの赤ライン「Lレンズ」となりました。
最短撮影距離は0.3mで等倍撮影が可能。
気になる手ブレ補正機能は、カメラの角度ブレとシフトブレのふたつを補正するハイブリッドISとなっており
高精度な補正を実現しています。
通常撮影距離では約4段分、マクロ領域の1/2倍撮影時は約3段分、マクロ領域の等倍撮影時は約2段分と、
撮影距離に寄って補正効果が変わるので少し注意が必要です。
綿毛のタンポポ。この写真は花全体とまわりの状況を入れたくて、撮影距離は50cm前後といったところでしょうか。
マクロレンズならではのキレイなボケが印象的です。
描写は硬くもなく、マクロレンズにふさわしい優しい描写だと思います。
せっかくマクロレンズを使っているので、グッと寄ってみましょう。
一気に別世界へ! これは最短撮影距離の0.3mあたりで撮影しています。
1枚目の写真とはまったく違った印象に仕上がりました。滑らかなボケも最高ですね。
このような写真表現はマクロレンズの醍醐味です。
マクロレンズで接写をする場合、被写界深度が浅くなりますので、どこにピントを合わせるのか、
ピント位置も重要になってきます。
この写真では、バランスの良い構図と言われています3分割法の左下の交点あたりにピントを合わせています。
そして、ここまでの接写となるとオートフォーカスより、マニュアルフォーカスが便利です。
絞り優先 F4 +1.0EV ISO125
ムスカリの花を半逆光で狙いました。
逆光で撮影すると、花の輪郭が輝きキレイに写すことができます。
ここではF値は4にセットして、少しシャープ感を出しています。
マクロレンズでの接写の場合、1段絞ったくらいでは背景のボケは大きくかわりません。
この手法は、私が入社した頃にマクロの得意なプロカメラマンから教わりました。
ここでもうひとつアドバイス!マクロ撮影は自分で光をコントロールしましょう。
花と太陽の位置を見て少し動くことで、順光で撮影したり逆光で撮影したりすることができます。
気に入った被写体があったら、よく観察してましょうね。
絞り優先 F4 +0.3EV ISO100
上の写真と同じくムスカリの花。
今度は少しひいてムスカリの花が群生しているように撮影してみました。
前ボケもやわらかくてキレイです。ここまでひいて撮影すると、花全体にピントが合い、
また違った作風に仕上げることができます。
絞り優先 F4 +1.0EV ISO100
ひとひらの桜の花びらが芝生の上に落ちていました。
逆光で花びらが透けており、近くにはタンポポの花が咲いている状況。
ここではタンポポを前ボケにして、花びらを狙いました。
花びらの質感が良く出ていますね。やはり光線は逆光が最高ですね!
この写真を含め、上で紹介した写真はすべて寝ころんで撮影しています。
花の位置まで目線を下げてのローアングルが基本のマクロ撮影。
湿った場所に寝ころんでも衣服が濡れないように、レジャーシートなどがあると便利です。
今回このEF100/2.8LマクロIS USMを使用して感じたことは、硬すぎないやわらかい描写はマクロ撮影にはふさわしく、
さらには手ブレ補正がかなり有効だったこと。
ここ最近、デジタル一眼の高画素化にともない解像度、シャープさを追及したレンズが多く発売されていますが、
やはりマクロには多少のやわらかさが必要ですので、このレンズの描写には好感が持てました。
マクロ撮影が苦手な私でもこれくらいは撮影できます。
マクロレンズをお持ちでない方、マクロレンズの世界にチャレンジしてみませんか?とってもおもしろいですよ!
F5.6 1/2Sec. 17mm 手持ち
今回はCanonのAPS機用レンズ「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」を使いました。
比較的大柄なレンズではありますが、テスト用に使ったEOS 60Dとのバランスは決して悪くありませんでした(女性の手にはちょっと大きいかも知れませんが)。
比較的貧弱な体格・標準的な掌の私の体格でも安定したホールディングが出来まして、メーカー公表の手ブレ補正能力をほぼ発揮できていると感じます。
正直な話、1/2Sec.は成功したり失敗したり・・・確率五分五分でした。
も少し「ピシっ」とした画もあったのですが、通行人の残像がどうしても欲しかったので上の写真を選びました。
ところで35判換算ではこの焦点距離は約28mm相当なのですが、そこはそれ17mmですから。少しカメラを下に振った分、背後のパースがなかなか大きく出てますね。
F2.8(開放)17mm
では今度は明るい世界へ移動しましょう。
まずは周辺光量の具合を試してみました。カメラ側の周辺光量補正は今回すべてOFFにしています。
はい、特に落ち方が大きいとは思いませんが、それでもはっきりと落ちてます。
F4 1/500sec. 派手なゴースト発生
逆光耐性はどんな?と思って試しましたら・・・ここがちょっと弱点かも知れませんねぇ。
結構厚手のカーテン越しなんですが、はっきりと出ちゃいました・・・敢えて弁護するなら・・・円形の綺麗なゴーストですよね!画面に太陽を入れられるのは苦手そうです。
直接太陽が入らないようにしても、開放側では条件によってはハロっぽくもなる事がありました。
F2.8 1/500sec. 55mm
ボケ具合を改めて・・・
手前の合焦部の甘さはさて置いて・・・被写体のせいとは思いますが、ちょっと不思議なボケ具合になりました。
所を変えて再挑戦。
F8 1/25Sec. 17mm
可能な限り水平に近いアングルで、画面端に長い直線が入らないように・・・今回は左端、カーテンで誤魔化しました!
一通り使ってみましたが、F8付近の画質が良いのは当然なのですが発売から随分経っているのに「立派」と云える画質を発揮するのにビックリでした。
近接時の開放側は独特の甘さがあるようで、もう少し時間を掛けてクセを呑み込みたいと感じます。
良いレンズなのは間違い無い所ですが、残念な事にこのレンズと組み合わせるべき丁度良い「本気」望遠ズームがラインナップに見当たりません。
70-200mmクラスでは中抜けになりますし・・・本気で使うEF-Sレンズ(もしくはAPS機)を標榜するには、現在のレンズラインナップにちょっと疑問符で~す!