下取り サービス
店頭受け取り・ 予約サービス
店舗情報
買取品を選ぶ
マイページは こちら
カメラ Nikon Df シャッター1/12 絞りF1.4 ISO1400
この大口径を活かせるのはやっぱり夜間!まえだ帰宅時に店まわり特に旧居留地まわりをプラプラ撮って歩くのが大好きですので、そこからの作例を。
この感はやはり大口径ならではのピント来たところの鮮鋭さとボケ感。特に背景の溶けるような入り方が気持ちいい。
さて、今回は新製品レビューということで、ニコンAFS105/1.4Eをご紹介させていただきます。
ニコンさん、昔からこの105mmという焦点距離には殊の外力を入れておられ古くはSシリーズ用の10.5cm/2.5に始まり、
ニコンF登場時にFマウントに再設計されたオート10.5cm/2.5に始まる105/2.5シリーズ、
Ai化された際に登場した大口径ながらコンパクトかつ軽量ともてはやされたAi105/1.8S、
そして外せない所のマイクロニッコールの105mmシリーズ。
今回の105/1.4Eはこの先のレンズ達が築きあげた集大成と言っても過言ではないでしょうか。
このシリーズの設計者というと10.5cm/2.5は日本光学が誇る名設計者脇本善司氏の設計、後の105/2.5は脇本氏の愛弟子たる清水義之氏、
Ai105/1.8Sは清水氏と同時期に数々のレンズ設計に当たられた綱嶋輝義氏。v
そして今回のAFS105/1.4Eは先のレンズ設計者の流れを引き継ぎ、かのAFS58/1.4Eに代表される現代の「名ニッコールレンズ」を数々世に送り出されている
佐藤治夫氏の設計となると発表時から「期待せずにはいられない」ニコンファンの方も多かったかと思います。
カメラ Nikon Df シャッター1/60 絞りF1.4 ISO1600
少し引きを取っても立体感を作りあげられる所、スナップで中望遠というのもなかなか。
カメラ Nikon Df シャッター1/125 絞りF1.4 ISO1600
特にパターンの続くような背景はガチャガチャしがちですが、じんわりと入って行くこの感と、ナノクリスタルコートレンズのヌケの良さは格別。
カメラ Nikon D810 シャッター1/250 絞りF1.4 ISO1600
点光源のサジタルフレアの少なさ、AFS58/1.4Gの兄弟レンズといっても過言ではないかと。
今回、帰宅時に毎日のごとく連れ回しておりましたが、撮影中には感じさせられないバランスの取れた設計と重量配分で「ちょっと一枚撮りましょか?」
みたいなシチュエーションでも気軽に使えるもので、多くが開放から、絞ってf2止まりですが、本当に開放から勝負できる内容のレンズでした。
携行性という点では大ぶりで少し機動力では劣りますが、大口径ズームレンズの事を思うとそうでもない感じで普段単焦点レンズメインの方には
是非ともお持ちいただきたいとまえだ感じた次第です。
500mm F9で撮影。JR島本駅にて。
このレンズは鉄道や飛行機、野鳥、スポーツ、ダルマ太陽を撮るには最適なレンズだと言えるでしょう。
望遠ならではの圧縮効果が出て迫力のある写真になります
500mm F13で撮影。JR島本駅にて。
これは後追い撮影ですがオートフォーカスも速く、難なくピントを合わせてくれました。
F5.6 1/30秒で撮影。JR吹田駅にて。
写真としては失敗作です。ホームからの撮影で引きが取れず機関車のパンタグラフ、車輪が切れています。
作例ということで見ていただければと思います。
流し撮りをする場合はレンズのVRモードの設定をノーマル(NORMAL)からスポーツ(SPORT)に切り替えます
1/125 F1.8
今回の商品レビューはニコンの単焦点・広角レンズAF-S NIKKOR 24mm f/1.8G EDです。
小型・軽量・高画質を実現した、気軽に楽しめる大口径広角レンズです。
広角でも開放F値1.8ならではの自然なボケ味が楽しめます。
ナノクリスタルコート、EDレンズ、非球面レンズが使われており、ゴーストや色収差を抑えた高い光学性能を発揮します。
また、最新の光学設計で画像周辺部までシャープに解像。広がりのある風景撮影など、気軽に広角撮影が楽しめます。
既に広角レンズの数本レビューをしていますが、24mmと28mmのどちらを購入時に選択するのか、もの凄く悩ましい問題です。
お客様もMF時代には両方ともお持ちになっていたのではないでしょうか。
今回はF1.8ですが、それでも10万弱のお値段です。
ズームレンズの性能も向上しているのに、敢えての単焦点レンズをオススメする販売店にとっても難しい選択(問題)です。
天候不順に付き、耐逆光性能などテストは行えませんでした。
簡単に撮影した写真のみの掲載、何とぞ、ご容赦下さい。
使用したカメラはニコンD610、全てISO100で撮影しています。
やはり24mmでも被写体に寄ってしまえば、ボケの量も大きくなりディテールを失います。
1/500 F2.8 +1.0
解放から約1段絞ると解像度も増します。エッジの色のにじみはやや改善されますが、あまり変わりない感じです。
1/320 F4
そして解放から約2段絞ると、エッジに色のにじみが残ってはいるものの、F2.8のそれと比較するとにじみが少なくなります。
また遠景撮影においては、F2.8からが無難だと感じました。
1/160 F5.6
1/320 F5.6
流石にF5.6まで絞り込めば、近景も遠景も申し分のない解像度を示してくれます。
今回は広角レンズなのでAF後の細かいピント調整も不要だったため、操作感そのものをテストしませんでした。
また、ボディ側で絞り込んだ時の回折対策は行うものと想定して、F8以降もテストしませんでした。
色々、他の作例を拝見するとF11ではフィルム時代ほどではありませんが、やや甘さを感じました。
天候不順を言い訳にして端折ったテストは、機会があれば掲載致します。
1/8秒 F8 62mmで撮影。
手持ち撮影としてはかなり遅いシャッタースピードですが、手ブレせず撮影できました。
24mmで撮影。
歪んでいるのがおわかり頂けると思います。いわゆるタル型収差が出ています。
この現象はズームレンズでは出るのが普通なのですが、このクラスのレンズにしては少し大きな収差?だと個人的は感じました。
F2.8 70mmで大阪ステーションシティにて撮影。
背景はとてもキレイにボケているように思いますが、四隅には点光源のボケがラグビーボール状になる口径食が見られます。
従来モデルよりレンズ口径が77mmから82mmに大きくなっているので、口径食は少ないだろうと私は期待していましたので少し残念です。
しかし点光源のボケというシチュエーションはイルミネーションなど限られたシーンですので、大きな問題ではないのかもしれませんね。
F11 70mmで撮影。
柿畑の写真。背景には伊吹山が写っています。手前から遠景までヌケの良い画質が得られています。この画質はED非球面レンズや高屈折率レンズなどを贅沢に使用しているから得られるのでしょう。
F4 70mmで撮影。
本当はF2.8で撮影したつもりだったのですが、私の設定ミスでF4で撮影してしまいました。
しかしながら、背景の柿の木はキレイにボケていて、ピントを合わせたススキは本当にシャープでヌケのある素晴らしい画質です。
点光源が背景に入った時は少し注意と覚悟が必要かとは思いますが、それ以外の場合は素晴らしいボケ味になりますので、ポートレート撮影にも十分使えるレンズだと思います。
f5.6 1/125 ISO200 +1.0ステップ
今回のブログは、Nikon AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED のレビューです。
前回に続いての、憧れの最新設計ナノクリスタルコート短焦点レンズです。
20mmf1.8という、大口径超広角レンズですから、近距離撮影のアウトフォーカスとパースの表現力、
周辺減光の程度、絞り開放遠<景の解像力などがきっとすばらしいと、撮る前から期待してしまいます。
撮影には、ニコンD700を使用しました。
ホワイトバランスはオート、アクティブDライティングは標準、ヴィネットコントロールも標準設定で撮影しました。
元データはリサイズしています。
曇天でしたが、色の再現性はニュートラルな仕上がりで好印象でした。
まずはレンズを上方に振って、超広角レンズならではの構図を。この一枚だけでも、
このレンズの歪曲の少なさ、周辺部にまで及ぶ高解像力、ナノクリスタルコートによるハレーションの少なさ、
クリアーで抜けの良い画像を実現していることを実感しました。
f1.8 1/640 ISO200
続いて、開放f値1.8の大口径が超広角レンズでどれくらい後ボケを作るか試します。
f5.6 1/50 ISO200
僅かに、ほんの僅かに上下の水平に歪みを感じます。
しかし全体的には非常に優秀で、超広角レンズであることを全く気にさせません。
これはいいです。
f1.8 1/1000 ISO200
画面四隅に減光がはっきり出て、絞りによる減光の変化がはっきり判ります。
ですが、絞り開放から解像力が高く驚きます。ハレーションも感じさせません。
やはりナノクリスタルコートの効果なのでしょう。曇天のもとねむい感じの眼下のビル群ですが、良くコントラストと色再現をしてくれます。
ビルのディテールや造形を細部まで描写しています。
真下の交差点の横断歩道の描写を見ますと、滲み無く実に緻密に描写されています。立体感もあります。
すごいです。
f1.8 1/640 ISO200 +0.7ステップ
絞りを開放にして、最短撮影距離20cmで撮影しています。
手前の花がとても繊細に立体感をもって描写され、そして背景の建物へとなだらかなボケとなって続きます。
まさに超広角大口径レンズの世界です。
今回の試用で、このレンズが全ての性能面でとても高いレベルを実現していることが判りました。
大口径であることと、超広角レンズであることが撮影を神経質にさせるようなことがありませんでした。
これはとても驚くべき事だと思います。
かってはこのようなレンズを使う時は、開放でのハレーション・周辺光量落ちと解像力低下、アングルによる歪曲などナーバスな点を常に意識していなければなりませんでした。
最新設計と技術の向上の素晴らしさを実感した撮影でした。
こんにちは。 カメラ担当の池田です。
今回ご紹介するレンズは、ニコンAF-S300/4E VRです。
このレンズの一番の魅力は何と言っても大きさです。
今まで発売されていたAF-S300/4Dと比較をすると、その差は歴然です。
今回ご紹介するAF-S300/4E VRで重量はなんと755g!今までのモデルの約半分の重さで、とてもコンパクトになっています。
しかも手ブレ補正機能付き。
小型、軽量の設計にはなっていますが、画質が劣っていることはありません。
逆に良くなっているくらいです。
その理由は、ニコンが開発したPF(位相フレネル)レンズを採用しているから。
このPFレンズは光の回折現象を利用して色収差を補正するレンズで、PF素子と通常のガラスレンズを組み合わせることで、
抜群の色収差補正能力を実現しています。
F4でもかなりの解像力でしたが、F8まで絞ることでさらにシャープで解像力の高い描写になりました。
山の木々までしっかり描写されています。
絞り開放でも十分使えるレンズですが、遠景の撮影ではF8ぐらい撮影すると良いのではないでしょうか。
F8 ISO100で撮影。 滋賀県高島市新旭にて。
東の空には厚い雲があり、朝陽を見る事ができませんでしたが、時間が経つにつれ、雲の隙間から少しづつ光が入り始めました。
この写真は手前の杭のようなものにピントを合わせて撮影しています。
望遠レンズならではの圧縮効果で、雲の隙間から光が射す湖面を表現してみました。
上の写真と同じ場所から撮影したものです。太陽は雲の層を抜け出し、強い光で湖面を輝かせています。
この逆光のようなシーンでも、ナノクリスタルコーティングのおかげでゴーストやフレアはなくキレイな描写をしてくれました。
いつも思いますが、ニコンのナノクリはやっぱりスゴイ!!
F4 ISO100で撮影。 滋賀県高島市新旭にて。
足元に目を向けると、雪の中に枯れ草を発見!背景の雪の輝きがキレイだったので、この枯れ草を主役にして撮影してみました。
このレンズの最短撮影距離は1.4m、最大撮影倍率は0.24倍ということで、花などの植物を撮るのにも最適です。
背景のボケは単焦点ならではのやわらかくて美しいボケ味。単焦点沼にハマってしまいそうです(笑)
F8 1/1000秒 ISO400で撮影。 福井県南越前町南今庄駅にて。
最後は動体の撮影。私の大好きな鉄道です。
この南今庄駅は北陸トンネルを抜けたところにある山間部の駅で、積雪量の多い所です。
狙いは雪の中を疾走する特急列車。オートフォーカスも速くて、動く被写体もバッチリ捉えることができました。
今回はFXフォーマット(フルサイズ)のD810に装着しましたが、DXフォーマット(APS-Cサイズ)カメラ、
特にD500やD7200との組み合わせでも使ってみたいですね。
電磁絞り機構で高速連写でも安定した露出が得られますので、野鳥や飛行機などの撮影にもオススメの1本です。
以上、使用しての感想は、とにかく軽量コンパクトで機動性、携帯性に優れた1本だということ。
単焦点ならではの描写力とボケはとても優秀。300mmの単焦点ということで、
ズームレンズ慣れした私に使いこなせるか心配でしたが、意外と使うシーンが多く、改めて単焦点の良さを再認識いたしました。
ズームレンズ派のみなさん、一度単焦点レンズを使って魅力を感じてくださいね〜。
今回の商品レビューは、Nikon(ニコン) AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDになります。
Nikon(ニコン) AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDは、FXフォーマート(35mmフルサイズ)の高い解像力とやわらかいボケ味が両立した大口径広角レンズです。
Nikon(ニコン) AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDとNikon(ニコン) Df【2013年11月発売/1625万画素】の組合せで、
日比谷から秋葉原・万世橋→お茶の水→神田明神のJR中央線エリア散策しながら撮影してきました...^^
A(絞り優先) モード 1/1000 F5.6 ISO400
神田川の万世橋の上から御茶の水方面。川沿いレンガのガードはJR中央線「旧万世駅」。
現在ガードしたは商業施設「マーチエキュート神田万世橋」になっています。
A(絞り優先) モード 1/250 F5.6 -1.0 ISO400
・旧万世橋駅 プラットホーム上屋基礎
S(シャッター優先) モード 1/250 F11 ISO400
・2013プラットホーム
置きピンでJR中央線快速の主力車両E233系の撮影にチャレンジ!
2013プラットホームの工事の際、旧万世橋駅ホーム土台から、古レールを転用して作られたプラットホーム上屋基礎が発見されたそうです。
その一部は展示されています。
A(絞り優先) モード 1/800 F1.8 ISO800 DXフォーマット・クロップ
〜おまけ〜
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED+Nikon(ニコン) Df
ピクチャーコントロール「モノクローム」
輪郭強調:9
コントラスト:+最大
フィルター効果:G(緑)
まずは18mm(27mm相当)
ここでその画角比較をご覧いただきましょう! またまた鉄道写真ですいません(笑)
そして140mm(210mm相当)
いかがですか? これが高倍率ズームの魅力です。
同じ位置から撮影して、これだけ望遠になります。
レンズ交換なしでこれだけ幅広く撮れればシャッターチャンスも逃しません!
私が旅しましたのは徳島県美波町にある伊座利という小さな漁村。
特に何もないところですが、昔にタイムスリップしたような場所と漁村の人々の温かさに惹かれて、年に数回訪れています。
その何もない漁村で一番の人気は「イザリCafe」で、美味しい海の幸が大人気です。
こんな料理です!
美味しそうでしょ!
旅行での料理写真は定番ですよね。
望遠116mmで撮ってみたりと・・・
1本のレンズで色んな撮り方ができます。
これだけ望遠になれば、子供の自然なワンシーンを撮る事もできますね!
66mm F8で撮影。
そして夕暮れの写真。
暗いシーンでも手ブレ補正機構(約4段分の補正効果)が搭載されているので、三脚を使わなくても手持ちで手軽に撮影できます 。
以上、春と先日の2回に渡ってこのAF-S DX 18-140/3.5-5.6VRで撮影しましたが、便利なのはもちろんのこと、収差も少なく描写力も優秀だと感じました。
発売日が2013年8月29日と比較的新しいので、光学設計も最新の技術が取り入れられてるのでしょうね。
D5500やD7200の購入をご検討の方、標準レンズとしてこのレンズとのセットでお買い求めいただいてはいかがでしょうか? オススメです。
この記事に関するお問い合わせは・・・ カメラ担当 池田まで