下取り サービス
店頭受け取り・ 予約サービス
店舗情報
買取品を選ぶ
マイページは こちら
F8 1/320 ISO100 広角側ですが周辺の光量落ちは全く気になりません。
今回はソニーのEマウントレンズ(APS-Cフォーマット)の中から
コンパクトで高倍率ズームとなるE18-135/3.5-5.6OSSを紹介いたします。
35mm換算で約27mm〜202.5mmと、ワイドもテレ端もこれ1本でほとんどがカバーできる優れた7.5倍で、
オールラウンドで活躍するズームレンズです。
試写ボディには、キットでも販売されているα6500を選びました。
この日は昼過ぎから、数年ぶりとなる浅草周辺を歩いてみました。
するとこの辺りも平日は外国人の観光地となっていました。
おそらく銀座よりも外国人率が高く、日本語以上に外国語が耳に入ってくる感覚です!!
カメラの設定は絞り優先でオートWB、オートISOです(露出補正+1/3前後あり)
F7.1 1/125 ISO400 雷門の底 ↓↓↓
現在のスカイツリーが建設されていた頃には定点観測的撮影で、
よく足を運びましたが、すぐ近くの雷門に行ったのは数十年ぶりです。
まず、雷門を撮り、底にある龍の削り物を撮影していると、
いつの間にか同じアングルを撮影する人が周辺に...
この提灯にある龍の削り物は有名かと思いますが、改めて見てみると素晴らしい彫刻です。
F8 1/100 ISO400 雷門から浅草寺まで
F5.6開放絞り 1/80 ISO400 どこの国?
F8 1/500 ISO400
そして最後は逆光の状況にて撮りました。フレアがアクセントになっています。
帰宅後に確認をしていると、発色も見た目に近く、全体的に自然でおちついていていました。
デジカメでは以前は赤のトーン諧調が再現が難しく、何度も想定外の発色となった経験が頭にありましたが、
今回は雷門をはじめ赤色が入ったカットが多い中、特に調整はしなくても、
この赤色の諧調は予想以上に良好でした。
そして、軽量コンパクトで操作感も良く、APS−Cの高倍率レンズとしてはとても細かい解像力、
またワイド端、テレ端でも描写力は落ちませんでした。
これだけ便利だと、もし単焦点レンズを同時に持ち歩いたとしてもレンズ交換が苦になりそうです!?
1/4000 F2.8 ISO100
本レンズはソニーフルサイズEマウントの等倍撮影が可能なマクロレンズです。
マクロレンズには主に「1/2倍」と「1倍(等倍)」の2種類があり、1倍の方が被写体をより大きく撮影することができます。
1/640 F2.8 ISO100 露出補正-0.7
マクロレンズはポートレートや風景写真にも使用できます。
普通の単焦点よりも繊細な表現ができるという意見もあります。
1/50 F2.8 ISO250 露出補正-1
1/50 F6.5 ISO320
1/50 F2.8 ISO250
フォーカスモードをMFに設定して被写体ぎりぎりまで近寄ると、普段は気にも留めないようなものが画面いっぱいに映し出されます。
花や昆虫、ミニチュアや商品撮影など、色々なものを撮影してみたくなりますね。
「これからカメラを始めてみたい」「普段気軽に楽しみたい」という方には、マクロレンズはぜひともお勧めしたいアイテムです。
本レンズは重さがたったの236gと手持ち撮影に最適なサイズになっています。
最初の内は目に留まった花やスイーツなど片っ端から撮影してみましょう。
きっと友達に自慢したくなる1枚が見つかるはずです。
今回はソニーのα6000を持って雪の美山町へ行ってきましたので、その使用レビューをお届けしたいと思います。
ソニーα6000の発売日は2014年3月14日。
現在ではα6000の上位モデルとしてα6300やα6500も発売されていますが、
α6000もかなりの高性能カメラですので、これで十分という方も多いのです。
まずは定番のスポットで1枚。郵便ポストの朱色がモノトーンの世界の中でいいアクセントになっています。
この写真ではわかりにくいですが、元画像では拡大すると郵便ポストに書いてある「郵便」という文字まではっきり読むことができます。
小さいカメラですが、解像度はかなりのものです。
集落を散策していると、茅葺き民家の何でもない風景に目が留まりました。
雪国だなぁと感じることができるこの場所を普通に撮影したました。
でもイマイチおもしろくない写真・・・
ここでピクチャーエフェクト機能を使って味付けしてみました。
昔懐かしい雰囲気を表現するため「レトロフォト」にセットして撮影しました。
「レトロフォト」で撮影。 「リッチトーンモノクロ」で撮影。
モノクロもなかなか雰囲気に仕上がりました。
被写体やその時の状況に応じてピクチャーエフェクトを設定することで、写真表現に幅を出すことができます。
ぜひお試しください。
ピクチャーエフェクトのことを書きましたので、クリエイティブスタイルという仕上がり設定について少し触れておきます。
ピクチャーエフェクトは画像加工の一種で、大きく写真表現を変えることができます。
それに対してクリエイティブスタイルという機能はフィルム選びみたいなもので、仕上がりの色を少し鮮やかにしたり、
肌色再現を重視したりすることができます。
そのクリエティブスタイルの中には「スタンダード」「風景」「ポートレート」「モノクロ」などがあり、
ピクチャーエフェクトの画像加工のような表現をしたくない方にはオススメです。
東の空を見るとお月さんが!
標準ズームレンズで撮影していますので、月は小さく写っていますが、クレーターまでハッキリと描写してくれています。
空の色再現もキレイです。
このキレイな月と茅葺き民家を一緒に撮影できる所がないか探し歩いていると・・・ありました!
しかし、月に露出を合わせると明暗差が大きくなり茅葺き屋根は真っ黒(シルエット)になってしまいます。
これはこれで作品になるのですが、茅葺き屋根をもう少し表現したい。
そこでソニーの代表的な機能の一つ、Dレンジオプティマイザーを使用してみました。(右側の写真)
Dレンジオプティマイザーという機能は明暗差のあるシーンに有効で、暗い部分(シャドー部)から明るい部分
(ハイライト部)まで自然な階調表現に自動補正してくれる機能です。初期設定ではオートになっていますが、
レベル1(効果弱)からレベル5(効果強)まで選択することも可能です。
ちなみに上の写真はレベル5で効果を最大にしています。
ご覧いただければわかりますように、若干空の色も明るくなってしまいましたが、
それ以上に屋根のシャドー部の階調を出すことができました。
そろそろいい時間ということで、昼間も撮影した定番スポットへ。
背景の山にはガスがかかり幻想的な風景。
ISO3200で撮影していますが、ノイズも少なく思い通りに撮影することができました。
暗くてもオートフォーカスは迷うことなくピントを合わせてくれました。
ここでは少し青味がかった夕刻の雰囲気に仕上げるため、ホワイトバランスはオートではなく太陽光にしています。
手ブレ補正のことについて少し触れておきます。
α6000には手ブレ補正機能は付いていませんが、今回使用しましたキットレンズ2本ともレンズに手ブレ補正機能が付いており、
1/15秒程度の低速シャッターなら十分手持ち撮影が可能です。
この2本以外のEマウントレンズも手ブレ補正機能の付いたレンズがたくさん発売されていますので、心配する必要はないでしょう。
70mm 1/125 F6.3 ISO500 70mm 1/60 F4 ISO100 露出補正+0.7
今回はソニーのフルサイズミラーレスα7IIIをご紹介します。
ソニーの誇るフルサイズミラーレスα7シリーズの三代目にして、ベーシックモデル(?)の最新型です。
今回はFE 24-70/4 ZA OSSでの作例をご紹介します。
草花の撮影は風で花が揺れたり、ピントがつかみ辛かったり意外と大変ですよね。
液晶画面で設定を細かく調整できるのはとても便利です。
64mm 1/500 F4 ISO100 35mm 1/400 F4 ISO100
さて、今回はわたらせ渓谷鉄道に揺られて、栃木県日光市の足尾鉱山を訪ねました。
駅を降りて、早速怪しげな廃墟を発見!!
コンクリートの建物は「通洞変電所」、レンガ造りの方は「通洞動力所」とのこと。
「行こう、ここもじきに腐海に沈む」←失礼
70mm 1/250 F4 ISO6400 露出補正-2 70mm 1/8 F4 ISO6400 露出補正-2
通洞駅からは「足尾銅山観光」に向かい鉱山の歴史を学びます。
せっかくなのでISO感度を上げて暗所撮影です。
39mm 1/400 F4 ISO100
今は使われていない鉄橋や建物が大自然に同居しています。
かつては日本有数の鉱山として栄えた足尾町。1973年に閉山され、現在では保存された遺構の一部が当時の面影を残しています。
コンパクトが売りのミラーレスではありますが、このクラスにズームレンズを付けると、さすがにずっしりと来ます。
使用するレンズとの合計重量をみて撮影スタイルを決めるとよいでしょう。
α7IIからα7IIIに乗り換えた印象としては、バッテリー、メモリースロットの蓋、
ファインダーアイカップなど要所要所での改善が見られたのがうれしかったです。
お任せ撮影は卒業して、自分でどんな写真を撮りたいのかをしっかり見据えれば、必ずそれに応えてくれるカメラです。