下取り サービス
店頭受け取り・ 予約サービス
店舗情報
買取品を選ぶ
マイページは こちら
絞り:F4 / シャッタースピード:1/100秒 / ISO:100 使用機材:LUMIX GH6 + LEICA DG 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH.
処理能力が約2倍(S1Hと比べて)に向上したとされる新エンジン。
AFの早さ、追従性、正確性が従来機よりも格段に進化しております。
LUMIX S5を触ったときもAFは十分優秀だと感じましたが、ハッキリ言ってGH6のAFは快適さが段違いです。
筆者は自動認識AFをほとんど使用しないのですが、今回試してみたところ、
ほとんどの場合で自分の撮りたいものにAFを合わせてくれました。
認識アルゴリズムが非常に優秀なのでしょう。
(左)絞り:F6.3 / シャッタースピード:1/100秒 / ISO:100 使用機材:LUMIX GH6 + LEICA DG 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. (右)(←ハイレゾモード 通常撮影→)
【ハイレゾ撮影の検証】
手持ち撮影でなんと約1億画素のハイレゾ撮影ができます。
↓がハイレゾ撮影したテストショットです。(ブログ用に画質を落としています)
ここだけモニター上で見る分には正直あまり違いはわかりませんが赤枠部分を拡大して、通常撮影と比較すると驚きました。
これはすごい。
通常撮影に比べると、明らかにシャープになり、これほど拡大しても壁の質感がわかるほどリアルに描写されていますね。
合成するので動きものには不向きですが、風景写真を鮮明に撮る、芸術作品などのブツ撮りをするといった使い方はもちろん、
トリミング耐性がすごいので、「もっと遠くを撮りたいけど望遠レンズがない」なんて時にも使えそうです。
絞り:F7.1 / シャッタースピード:1.6秒 / ISO:100 使用機材:LUMIX GH6 + LEICA DG 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH.
【5軸7.5段の手ブレ補正と高感度耐性で夜も楽々】
露光時間を長くして車のライトを流すこともできます。
焦点距離にもよるでしょうけど、シャッタースピード1秒は楽にこなせるように感じました。
三脚なしでもスローシャッターの楽しさを味わうことができます。
これはちょっと衝撃。
絞り:F3.2 / シャッタースピード:1/100秒 / ISO:1600 使用機材:LUMIX GH6 + LEICA DG 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH.
こちらは壁にピントを合わせたもの。それにしても、赤の色が綺麗ですね。
絞り:F4 / シャッタースピード:1/13秒 / ISO:100 使用機材:LUMIX GH6 + LEICA DG 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH.
これはGH6に限ったことではないですが、LUMIXの色やコントラストの付き方が素晴らしいですね。
特に感じたのはオートホワイトバランスが良いです。
太陽光だろうが、人工光だろうが、変な色の転び方せず自然に写してくれます。
動画のイメージが強いシリーズの最新機種ですが、ご覧の通り静止画もすごいです。
ユーザーのことを考えつくしたダイヤル配置やモニター機構。
そして進化したオートフォーカス、手ブレ補正など、特に私は夜撮影での頼もしさが印象的でした。
もちろん動画性能のインパクトもすごいので、後日動画編もお送りいたします。
カメラのナニワ京都店 阿部
絞り優先オート F8 1/40秒 ISO400 手持ち撮影
こんにちは。カメラ担当の池田です。
このLUMIX S1Rが発売されたことで、いよいよミラーレス一眼もフルサイズの時代へ突入かと思わせてくれました。
S1Rの最大の魅力と言っても過言ではないのがファインダーです。
約576万ドットと数字で書かれていても良くわからないと思いますが、
肉眼に近い見え方が約600万画素と言われていますので、
それを考えると576万ドットというのは一眼レフの光学ファインダーを覗いているのと同じような感覚なのです。
大きなブナの木を見上げて手持ちで撮影しています。
シャッタースピードは1/40秒と少し遅めでしたが、
ボディ内手ブレ補正機構とレンズ内補正機構が連動して補正してくれる「Dual I.S 2」のおかげで手ブレすることなく撮影できました。
この写真の中央部分を拡大してみます。
手ブレしていないのがおわかり頂けると思います。葉脈までしっかりと描写されています。
今回使用しました「LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S」との組み合わせでは、約6段の手ブレ補正効果が得られます。
高画素になればなるほどブレには注意が必要ですが、この写真を見る限りでは1/40秒前後の手持ち撮影なら余裕を感じます。
この写真は中央部分の拡大ですが、画像周辺の描写も文句なしの解像度で、レンズの描写性能の良さも感じます。
絞り優先オート F11 1/20秒 ISO100 三脚使用
新緑の森が映り込む池。
このような風景写真ではS1Rの実力が発揮されます。
対岸の木々の葉っぱまでキレイの描写されています。
今回は使用しませんでしたが、S1Rには「ハイレゾモード」というピクセルを
少しづつ動かしながら8回連続撮影し、カメラ内で合成する機能があります。
そのハイレゾモードを使用することで得られる画素数は、なんと1億8700万画素相当にもなります。
一度は試してみたい機能です。
シャッタースピード優先 1/1000秒 F16 ISO800 手持ち撮影
動いている被写体に対してのオートフォーカスはどうか。
飛行機を被写体に選び、AFモードをAF-Cにセットして撮影してみました。
結果は、向かってくる飛行機はもちろんのこと、写真のような後追い撮影でもまったく問題なく撮影できました。
このほかにも撮影しましたが、ピントをはずしている写真はごくわずかで、追尾性能も優秀でした。
シャッタースピード優先 1/500秒 F4 ISO6400 手持ち撮影
日没後の空港。この写真も後追いで狙いました。
S1Rのオートフォーカスは-6EVという低照度でもオートフォーカスが可能です。
西の空にはまだ少し赤味が残る時間帯ですが、撮影現場はかなり暗い状況でした。
しかし、-6EVまでのオートフォーカスが可能なS1Rには、この程度の明るさなら迷うことなくしっかりAF追従してくれました。
※-6EVは、ISO100換算、F1.4、AFS時の性能です。
そして高感度性能についてですが、ISO100からISO25600までが常用で、感度拡張でISO50、ISO51200にすることも可能です。
パナソニック【DMC−GF7ダブルズームキット】で撮影してきました。
使用のデジカメ 非常にコンパクトで 写真を見てもらえるように
荷物にならず手軽に撮影に持って行けます。
しかもダブルズームレンズキットなので
35mm換算で 24mm−64mm、70mm-200mmが
この大きさで携帯できます。