下取り サービス
店頭受け取り・ 予約サービス
店舗情報
買取品を選ぶ
マイページは こちら
絞り:F4 / シャッタースピード:1/100秒 / ISO:100 使用機材:LUMIX GH6 + LEICA DG 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH.
処理能力が約2倍(S1Hと比べて)に向上したとされる新エンジン。
AFの早さ、追従性、正確性が従来機よりも格段に進化しております。
LUMIX S5を触ったときもAFは十分優秀だと感じましたが、ハッキリ言ってGH6のAFは快適さが段違いです。
筆者は自動認識AFをほとんど使用しないのですが、今回試してみたところ、
ほとんどの場合で自分の撮りたいものにAFを合わせてくれました。
認識アルゴリズムが非常に優秀なのでしょう。
(左)絞り:F6.3 / シャッタースピード:1/100秒 / ISO:100 使用機材:LUMIX GH6 + LEICA DG 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. (右)(←ハイレゾモード 通常撮影→)
【ハイレゾ撮影の検証】
手持ち撮影でなんと約1億画素のハイレゾ撮影ができます。
↓がハイレゾ撮影したテストショットです。(ブログ用に画質を落としています)
ここだけモニター上で見る分には正直あまり違いはわかりませんが赤枠部分を拡大して、通常撮影と比較すると驚きました。
これはすごい。
通常撮影に比べると、明らかにシャープになり、これほど拡大しても壁の質感がわかるほどリアルに描写されていますね。
合成するので動きものには不向きですが、風景写真を鮮明に撮る、芸術作品などのブツ撮りをするといった使い方はもちろん、
トリミング耐性がすごいので、「もっと遠くを撮りたいけど望遠レンズがない」なんて時にも使えそうです。
絞り:F7.1 / シャッタースピード:1.6秒 / ISO:100 使用機材:LUMIX GH6 + LEICA DG 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH.
【5軸7.5段の手ブレ補正と高感度耐性で夜も楽々】
露光時間を長くして車のライトを流すこともできます。
焦点距離にもよるでしょうけど、シャッタースピード1秒は楽にこなせるように感じました。
三脚なしでもスローシャッターの楽しさを味わうことができます。
これはちょっと衝撃。
絞り:F3.2 / シャッタースピード:1/100秒 / ISO:1600 使用機材:LUMIX GH6 + LEICA DG 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH.
こちらは壁にピントを合わせたもの。それにしても、赤の色が綺麗ですね。
絞り:F4 / シャッタースピード:1/13秒 / ISO:100 使用機材:LUMIX GH6 + LEICA DG 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH.
これはGH6に限ったことではないですが、LUMIXの色やコントラストの付き方が素晴らしいですね。
特に感じたのはオートホワイトバランスが良いです。
太陽光だろうが、人工光だろうが、変な色の転び方せず自然に写してくれます。
動画のイメージが強いシリーズの最新機種ですが、ご覧の通り静止画もすごいです。
ユーザーのことを考えつくしたダイヤル配置やモニター機構。
そして進化したオートフォーカス、手ブレ補正など、特に私は夜撮影での頼もしさが印象的でした。
もちろん動画性能のインパクトもすごいので、後日動画編もお送りいたします。
カメラのナニワ京都店 阿部
シャッター優先オート 1/500秒 F6.3 ISO4000 AF-C 3D-トラッキング
大雪の中、ホームに入線する列車。
スピードはそれほど速くありませんが、大雪の中でもしっかりと列車を捉えてくれました。
AFモードはAF-Cで測距エリアはZシリーズ初搭載の3D-トラッキングです。
大雪の場合、オートフォーカスで撮影すると、手前の雪にピントがあってしまい被写体のピントが甘くなる場合も多々あります。
特に望遠レンズで撮影した場合は手前の雪にピントが行ってしまいやすいようです。
しかし、中望遠から標準域または被写体との距離が近い場合には、新しく搭載された被写体検出機能がしっかり働き、
失敗なく撮影できるように感じました。
シャッター優先オート 1/500秒 F6.3 ISO1600 AF-C 3D-トラッキング
雪煙を巻き上げて高速で通過する特急列車を後追いで撮影。
設定はAF-C、3D-トラッキングです。
雪煙でこれだけ霧のかかったような視界の悪い状況でも、オートフォーカスには狂いはありませんでした。
この写真を見た時に、少々驚きました。
シャッター優先オート 1/4秒 F6.3 ISO3600 AF-S シングルポイントAF
被写体までの距離が遠かったので、カメラメニューでクロップし、望遠効果を得ています。
もともとの画素数が4571万画素ありますので、DXに変更しても約1900万画素。大きなプリントにも耐えられる画質となっています。
残像感のないリアルライブビューファインダーのおかげで、1/4秒という超低速シャッターでも流し撮りを成功させる事ができました。
ミラーレス一眼で動きものを撮影する場合、ファインダーは本当に大切です。
シャッター優先オート 1/30秒 F6.3 ISO25600 AF-C 3D-トラッキング
闇夜を駆け抜ける寝台列車。
かなり暗いシーンでしたが、高感度性能にも助けられ、何とか写真として残すことができました。
AF-Cの3D-トラッキングで撮影しようとするも、コントラストAFに切り替わり、AFスピードが遅くなり、
どうしようか悩んでる間に列車のライトが見えてきました。
そのままの設定で連写で撮影しましたが、意外と成功写真が多かったです。
装着するレンズにもよると思いますが、夜など暗いシーンでの流し撮りは置きピンの方が間違いと思います。
Z9と言えど、さすがに限界はありますので……。
シャッター優先オート 1/1000秒 F6.3 ISO720 AF-S シングルポイントAF
少し雰囲気を変えて「ゆる鉄」風に撮影してみました。
河川敷で逆光に輝く葉っぱを前ボケにして、左上のスペースに列車を入れるフレーミングで撮影してみました。
近くに踏み切りはなく、列車がいつ来るかわからない状況でしたが、ファインダーを覗いて神経を集中して待ちました。
そして列車が現れた瞬間に連写でシャッターを切り、列車の位置がベストポジションのものを選びました。
秒間20コマの連写性能だと、このようなわずかな空間でも数カット得ることができるのでありがたいです。
そして、シャッターを切った瞬間にタイムラグなく反応してくれるのはフラッグシップ機ならではです。
まとめ
ニコンの「本気」を感じさせてくれる1台でした。
特にオートフォーカス性能とファインダーは素晴らしく、AF性能はZ7II やZ6II よりワンランク、いやツーランクぐらい上の性能だと感じました。
とにかく追尾性能が抜群で、動く被写体を撮影する上で安心して使えました。
今回は被写体認識としては鉄道のみでしたが、次は他の被写体でも試してみたいです。
ファインダーは私の中でとても重要と感じていて、Zシリーズに共通して言えることはファインダーが大きくて見やすいのが魅力だということ。
その中でも特にZ9は残像感のない新しいファインダーになっていて、連写時でもストレスを感じることなく撮影できます。
カタログ上の数値だけに惑わされないよう注意が必要です。
他にも魅力たっぷりのカメラですが、1つ言えることは「Z9は動く被写体を強く意識したカメラ」であることです。
もちろん風景やポートレートも撮れますが、動きものに弱いというミラーレス一眼の欠点を完全に克服したと言っても過言ではないでしょう。
シャッター速度優先 1/1000秒 F10 ISO1600 219mm プロビア
X-T4と同じオートフォーカス性能になったという事で、動く被写体を撮影してみました。
AFモードをAF-C、フォーカスエリアをゾーンにセットして、高速連写を利用して撮影しています。
モノトーンの世界の中での撮影でしたが、オートフォーカスが迷うようなことはなく、しっかりと追尾してくれました。
シャッター速度優先 1/1000秒 F5.6 ISO1600 291mm プロビア
通過する新幹線を「後追い」で後ろ側から撮影しています。
設定は1枚目と同じく、AFモードはAF-C、フォーカスエリアはゾーンです。
後追いでの撮影は、最後尾車両が顔を出すタイミングにすぐさま反応してレリーズする必要があります。
しかし、正面からやって来る被写体を撮影するよりもオートフォーカスが迷ったり、被写体の追尾が遅れたりすることが多くあります。
こちらのX-T30 IIはその点、問題なく被写体を捉えることができました。
小型軽量のボディでここまでのAF性能を発揮してくれるので、本当に使える1台だと思います。
絞り優先 F5.6 1/3秒 ISO3200 39mm クラシッククローム
暗い室内で撮影した1枚で、シャッタースピードは1/3秒です。もちろん手持ち撮影です。
X-T30 IIにはボディ内手ブレ補正機能が搭載されていませんが、
この日使用したXF18-55mm F2.8-4にはレンズ側に手ブレ補正機能が搭載されていますので、
低速シャッターでもブレずに撮影することができます。
絞り優先 F8 1/200秒 ISO400 23mm ベルビア
フジフイルムのXシリーズは発色の良さから、風景写真家の方に人気があります。
ということで、冬景色を撮ってみました。手前には霧氷、奥の山々には雲がかかり幻想的な風景となっています。
曇天で色の少ないシーンでは、その良さは隠れてしまいますが、それでも冬らしい1枚に仕上げることができました。
ここに朝陽や夕陽が当たれば、最高だったと思います。
絞り優先 F7.1 1/38秒 ISO400 25mm クラシックネガ
カメラの大きさからは想像もつかないほどの仕事をやってくれました。
特にオートフォーカス性能の進化には驚きました。
高速で走行する新幹線を撮影しても、ほぼ失敗することなく追尾してくれる実力はホンモノです。
また、人気のフィルムシミュレーション「クラシック ネガ」の搭載は、写真表現の幅が広がるだけでなく、
撮る愉しみを与えてくれます。
なお、ファインダーはフラッグシップ機のX-T4より小さいですが、
比較をしないとわからないレベルですので、X-T30 IIからスタートする方には特に問題はないと思います。
シャッター速度優先オート 1/500秒 F5 ISO1600
なんばマルイ店の池田です。
さて今回は久しぶりの商品レビューとなります。
K-3IIが発売されてから、約6年の時を経て、素晴らしいカメラとなっての登場です。
K-3 MarkIIIで私が注目しているところは3点!
@オートフォーカス・連写性能の向上
A高感度性能の向上
Bとにかく見やすいファインダー
今回は以上3点を中心にレビューしていきます。
春爛漫の沿線。桜と菜の花で春を強調するため、鉄道はわずかな隙間に入れる程度の構図で撮影しました。
測距点が増えた事で、このわずかな隙間にAFポイントを選択することができ、
列車が来る前にあらかじめレール付近にピントを合わせ、あとは高速連写で撮影しました。
シャッター速度優先オート 1/500秒 F8 ISO3200
置きピンなので高速連写で撮る必要もないのですが、
手前の桜や菜の花と列車があまり被らないようにしたかったので、念のため連写をしました。
満開の枝垂れ桜のもと、特急列車が走ってきました。
ピントは列車に合わせていますが、AFエリアが広くなったことで、測距点を変えるだけで、撮影も快適になりました。
またこの日は大雨。一応、傘をさして撮影していますが、かなりカメラを濡らしてしまいました。
でも、防塵防滴なので安心して撮影に挑めました。
シャッター速度優先オート 1/500秒 F5.6 ISO1600
この写真はAF性能とは関係ありません(笑)
ペンタックスのカスタムイメージの中に「ほのか」という仕上がり設定があります。
この「ほのか」の色再現が大好きな私。このような春のやわらかい雰囲気にはピッタリです。
他社の仕上がり設定にはない色合いに仕上がります。
絞り優先オート F4.5 1/8秒 ISO6400 絞り優先オート F4.5 1/30秒 ISO25600
写真左、いきなりISO6400で撮影。シャッタースピードは1/8秒。
5.5段分の手ブレ補正効果がありますので、これくらいの低速シャッターなら手ブレの心配はほぼありません。
実際にはもう少し低感度で、1/3秒で撮影したカットもありましたが、ブレてませんでした。手ブレ補正も強力です。
さて本題の高感度耐性ですが、拡大してみるとノイズの発生は見られますが、
この写真をご覧いただいても目立ってないのがお分かり頂けると思います。
ISO6400は常用で使えるレベルだと感じます。
写真右、ISO25600で撮影。かなり高感度での撮影です。
かなりノイズは目立ち始めましたが、常用とまでは行かないものの、使えるレベルだと思います。
ノイズは出ていますが、カラーバランスは大きく崩れることなく、
ISO25600である事を感がえると十分な画質をキープしてると言えるでしょう。
絞り優先オート F11 1/60秒 ISO400
鉄道だけではありません。
ペンタックスのカメラは自然風景撮影にも最適です。
風景寄りのカスタムイメージ(仕上がり設定)が多く、撮影条件に応じて色々変えることができます。
解像感も高く、降っている雨粒、桜の花びらまでしっかり描写されています。
また、防塵防滴で雨や雪に強いのも頼もしいです。