こんにちは。 カメラ担当の池田です。
今回は私が使いたくて、使いたく、たまらなかったカメラです。
そう、EOS7D MarkUです!
前モデルのEOS7Dユーザーの私にとっては、とても気になっていた機種。
店頭で触っていても、その良さがわかりませんからね。
まずはスペックを簡単にご紹介。
@2020万画素CMOSセンサー(APS-Cサイズ)搭載。
Aオールクロス65点オートフォーカス。
B「EOS iTR AF」と「AIサーボV」が先進の追従性能を実現。
C最高約10コマ/秒の高速連続撮影。
D映像エンジンはDIGIC6を2基搭載。
その他、防塵防滴、20万回の高耐久シャッター、インターバルタイマー機能、
レンズ光学補正など素晴らしいスペックとなっています。
それでは使用レビューと行きましょう!
vまず、EOS7D MarkUを使用して感じたことは、前モデルのEOS7Dとはまった別物であるということ。
動体を追従するオートフォーカス性能はもちろんのこと、
評価測光時の露出精度やミラーショックを抑えた機構、
そして高感度撮影は素晴らしいと感じました。
まさに動く被写体(動体)を撮るために生まれてきたカメラと言えます。
それでは、ご覧ください! EOS7D MarkUの実力を!
西明石駅に猛スピードで進入してくる「のぞみ」です。
新幹線の編成の後ろが少し切れてますので、鉄道写真としては失敗。
でも今回はオートフォーカスのテストですので、私の未熟さをお許しください。
写真を見ていかがですか?すべての写真にピントが合っていますよね!
時速約300キロで走る新幹線をバッチリ捉えています。
動体撮影機能UP APS-C機フラッグシップ