170mm F5で撮影。 大阪ステーションシティにて。
逆光性能をテストしてみました。
太陽がまともに入るフレーミングではありませんでしたが、大阪駅の屋根が太陽で輝き、逆光に相当する条件でした。
またガラス越しという決して良くない条件でしたが 、フレアなどはほとんど出ることなく、
逆光下でありながら屋根やレールのディテールがきっちりと描写されています。
これも新しいコーティングASCの実力なんでしょうね。
実写レビューは以上です。
このブログの初めに「私の一番欲しいレンズ」と書きましたが、その理由が少しはおわかりいただけましたでしょうか?
今回ご紹介した写真は鉄分豊富(鉄道のことです)でしたが、私は風景写真をメインに鉄道や子供の写真を撮影しています。
風景写真や花の写真だけならEF70-200/2.8L IS Ⅱの方が良いのかもしれませんが、
鉄道や子供の行事(運動会や発表会など)の撮影には200mmでは少し足りないのです。
もちろんエクステンダーを装着して焦点距離を伸ばすのもひとつの手法ですが、
それは少しではありますがレンズ性能を落とすことにもなり、装着するのも少し手間です。
そしてもうひとつ! APS-Cサイズセンサーのカメラに装着すると160-640mm相当になり、飛行機や野鳥を撮るのにも最適なレンズになるのです。
そんな理由で今回ご紹介したEF100-400/4.5-5.6L IS Ⅱはオールマイティーに使えて、描写力もボケ味も手ブレ補正も優秀な1本なのです。
この記事に関するお問い合わせは・・・カメラ担当 池田まで