下取り サービス
店頭受け取り・ 予約サービス
店舗情報
マイページは こちら
こんにちは。 鉄道ファンのカメラ担当 池田です。(※オタクではありません)
先日、所用で名古屋に行ってきました。
ちょっとだけ鉄道写真を撮りたいと思っていたのですが、
訳あって大きなカメラを持って行くことができず、コンデジでは納得できない私は悩んでました。
そこで、ふと思いついたのがAF性能も連写も優れた鉄道撮影にぴったりのカメラ。
それは、オリンパスの「OM-D E-M10」です!
このE-M10は以前に使用レビューを書きましたE-M1の下位モデルにはなりますが、
映像エンジンは同じで画質は申し分なしと言うのが一般的な評価です
さてさて、E-M10の実力はいかに。
少しの時間しか撮影できませんでしたが、使用レビューを書いてみたいと思います。
このE-M10の主な機能は・・・
@1605万画素 「16M Live MOSセンサー」で高感度時の低ノイズを実現。
AOM-Dのフラッグシップ機と同じ画像処理エンジン「「TruePic Z」搭載。
B最大約8コマ/秒の高速連写と追尾オートフォーカス。
C約3.5段分を補正するボディ内3軸手ぶれ補正。
他にも色々ありますが、こんなところでしょうか。
それでは、実写レポートといきましょうか。
撮影場所はJR清洲駅。
ここは色んな種類の機関車が牽引する貨物列車を撮影できることで有名です。
まずは普通に貨物列車の走行シーンを撮りました。
オートフォーカスも速く、ピントもバッチリきてます!
他にも多数撮影しましたが、ピンボケ写真はほとんどありませんでした。
小さいボディなのに本当に優秀です。
次は私が一番試してみたかった機能「追尾AF」です。
「追尾AF」は最初にピントを合わせた被写体にピントを合わせ続けるというもの。
これを連写機能と組み合わせて撮影してみました。
まずは、ターゲットとなる被写体にシャッター半押しでピントを合わせます。
この写真の場合は、機関車の正面にピントを合わせてます。
すると、ファインダー(液晶)にはピントを合わせた被写体に対してAFフレームが現れます。
それが動く被写体に合わせて動きます。
あとはタイミングを下の写真のように見てシャッターを押し続けるだけです。
こんな感じで、すべてピントの合った写真が撮れました。しかもこんなにたくさん!
今回は鉄道でしたが、これからの運動会シーズンでもぜひ使いたい機能ですね。
最後に高感度の撮影。
夜の名古屋駅にて、ISO感度3200で撮影してみました。
もちろん手持ち撮影です。
さすがフラッグシップ機と同じエンジンとセンサー。
ノイズが目立ちませんね。ISO3200はもう常用感度です。
今度は広角レンズで撮影してみました。
このサイズではノイズがわかりにくので2ヵ所を拡大してみましょう。
ここまで拡大すると若干ノイズが見えてきますが、十分な画質ですよね?
私は満足です。
ということで、あまり長い時間撮影していないものの、E-M10の魅力は十分に理解できました。
一眼レフは大きくてイヤ!
特に、動いてる被写体を撮影するには最適です。(※コンパクトデジカメとは比較になりません)
運動会や動きの速い子どもを撮るのにも向いています。
今回、紹介しました機能以外にも、アートフィルターなどの機能で写真を楽しむ事が出来ます。
「ベルビア」 「クラシッククローム」
こんにちは。 カメラ担当の池田です。
私は今回ご紹介するフジフィルムのプレミアムコンパクトカメラX30と共に、
長野県乗鞍高原と兵庫県扇ノ山の紅葉を撮影してきましたので、
その使用レビューを書いてみたいと思います。
簡単にスペックのご紹介・・・。
@有効画素数1200万画素 2/3型X-Trans CMOSUセンサー
A新開発約236万ドットの有機EL電子ビューファインダー
B人気の色づくり「フィルムシュミレーション」に「クラシッククローム」を追加
Cフジノン光学4倍マニュアルズームレンズ(35ミリ換算28mm〜112mm相当)
D1cmのスーパーマクロ機能
などなど。
紅葉ということで、フィルムシュミレーションは「ベルビア」モード。
雨天での撮影でしたが、とてもキレイに描写してくれてます。
ここで、Xシリーズに初めて搭載されたフィルムシュミレーションの「クラシッククローム」
で撮影してみました。
鮮やかさはないものの、落ち着いた深みのある描写になりました。
シーンによってはかなり使えそうです。
でも私の好みは「ベルビア」です。
ですから、ご紹介している写真のほとんどが「ベルビア」モードです。
遠景の描写もなかなかのもんです。
一眼顔負けの描写と言っても過言ではありません。
乗鞍高原の帰りに立ち寄った岐阜県の平湯大滝。
迫力のある水量を表現するため、シャッター速度は1/250秒で撮影。
雨天の撮影は大変ですが、ガス(霧)が出て幻想的です。
兵庫と鳥取県の県境の山、扇ノ山の写真です。
撮影ポイントの標高1200メートルあたりの紅葉は終わっていましたが、
ここでも霧が発生し幻想的な風景を見ることができました。
このシーンでも「クラシッククローム」で撮影。
林道で撮影したブナの大木です。
画質を確認するため、中心付近を拡大してみます。
手持ち撮影ですが、ブレずに葉っぱ1枚1枚キレイに描写されています。
恐るべし、フジX30!
長々と書いてしまいましたがフジフィルムのX30はデジタル一眼のサブ機としてはもちろん、
メイン機として作品づくりができるカメラです。
こんにちは。
鉄道ファンのカメラ担当池田です。
今回はニコンD5300を持って北陸へ撮影に行ってきましたので、私なりの使用レビューを書いてみたいと思います。
まず最初に、D5300の簡単なスペック紹介をいたします。
@2416万画素 DX(APS-C)フォーマット ローパスフィルターレス仕様
A高性能画像処理エンジン EXPEED4搭載(ISO100〜12800)
B39点のオートフォーカスポイント
C最高約5コマ/秒の連続撮影
D3.2型バリアングル液晶モニター
EWi-Fi機能
他にも色々ありますが、こんな感じです。
さて、今回の被写体は北陸新幹線の影響で大きく変わるであろう北陸本線を走る列車の記録が目的です。
まずは、高岡市にあるポイントに着くと、キレイな朝焼けが!
三脚にセットする間もなく、手持ち撮影。
ホワイトバランスは太陽光にセットして赤みを強調してます。いい色に仕上がりました。
さぁ、これからが本番! 鉄道です。
まだ暗い中やって来た貨物列車!ISO感度3200で撮影。
シャッタースピードも1/500秒まで上げることができ、ブレなく撮影できました。
昼間はISO感度400にセットして撮影。
ピントの精度は申し分なし。
エントリーモデルとは思えないオートフォーカスの速さと画質です。
続いて、連写性能も試してみました。
時速100キロは超えているであろう特急列車も難なく撮れました。
この中から2枚は消さずにキープ出来そうですよね。
そして、最後に高感度について。
やはり高感度で撮影した時のノイズは気になるもの。ISO3200にして試してみました。
このサイズではほとんどノイズが目立ちません。かなり優秀です。
ちょっと拡大してみます。
エントリーモデルとは思えないノイズの少なさです。
私の愛機キヤノンEOS7Dでも同じ感度で撮影しましたが、D5300の方がはるかにキレイでした。
今回、このD5300を使用して感じたこと。
@エントリーモデルとは思えない画質とオートフォーカス精度と速さ
Aバリアングル液晶の便利さ
B高感度時のノイズの少なさ
写真を趣味にしたい人にはもちろんのこと、
大きなデジタル一眼をお持ちの方のサブ機としても十分使えるカメラと言えます。
今回の使用機材 ニコンD5300+AF-S18-140/3.5-5.6G VR
今回 ナニワオンライン藤井氏に与えられたミッションは
【イルミネーション】
使用カメラは、ニコン D750+AF-S24-85mmF3.5-4.5G ED VRです。
京都タワーをイルミネーション越しに写してみました。
しっかり絞りを解放し、京都タワーにピントを合わせるとイルミネーションがきれいにボケます。
また、わざとオートフォーカスをマニュアルにしてイルミネーションの一つ一つの光をぼかすことによって光が大きくなり、にぎやかになります!!
暗い中の京都タワーは、白く飛びがちになりますが綺麗に撮影できてます!!
今回はその際に使用しましたD7200の使用レビューを書いてみたいと思います。
ニコンD7200はDXフォーマット(APS-Cサイズセンサー)の中級機で、
画素数は2416万画素のローパスフィルターレス仕様となっています。
主なスペックとしましては・・・
@D7100より飛躍的に向上した51点AFシステム。
A常用感度ISO100〜25600。
B最高約6コマ/秒の高速連写とJPEGで100コマまで高速連続撮影が可能な大容量バッファーメモリー。
C画像処理エンジン「EXPEED4」搭載により、オートホワイトバランスが向上。
D15万回以上の高耐久シャッターユニットと防塵防滴性能の強靭ボディー。ファインダー視野率約100%。
などなどです。
51点ダイナミックAF(AF-C)でシャッタースピードを1/30秒にセットして、列車を流し撮り(連写)してみました。
ダイナミックAFは目的に合わせて51点、21点、9点を選ぶ事が出来ます。
今回のようなに動き予測できる被写体の場合は9点、または21点を選択すると、さらにオートフォーカス性能は向上したと思います。
本来51点は予測不能な動きの被写体の時に使うことが多いのですが、今回あえて実験してみました。
さらに進化した点は、中央1点は-3EVという低照度でもオートフォーカスが可能で、
残りの50点も-2EV〜-3EV未満でオートフォーカスが可能になっています。
ISO6400で撮影。 ISO12800で撮影。 ISO25600で撮影。
常用感度の作例写真とともに、その実力をご確認頂ければと思います。
下の写真は測距点を中央に固定し撮影しました。
雨に濡れ、駅の光でわずかに輝く線路。
ピントは中央の少し下にある線路の切り替えポイント部分に合わせています。
このような暗いシーンでも-3EV対応の中央1点の測距点では、迷わずピントを合わせてくれます。
これは暗いシーンで瞬時にピント合わせたい時にはとってもありがたい性能です。
さて、今度は高感度撮影の結果ですが、個人的にはISO6400までは使えるレベルと判断しました。
ISO12800でも十分使える画像ですが、ノイズが目立ちます。
ISO25600はさらにノイズが多く、これはちょっとキツイかなという感じです。
ISO1600で撮影。
高感度がキレイということは、夜景やイルミネーションなどが手持ちで撮れちゃいます。
ISO7200で撮影。
いかがですか? ノイズも少ないキレイな画像でしょ?
高感度がキレイだと撮影の幅が広がりますよね。
手持ちでこんな写真が撮れるなんて、フィルム時代では考えられなかったですね。
連続撮影とバッファー容量について。
連続撮影は最高約6コマ/秒で、1.3倍のクロップ撮影モードにすることで、7コマ/秒の連続撮影も可能です。
ここで重要になってくるのがバッファーメモリーの容量。
JPEGでの記録なら大きな問題ではないのかもしれませんが、RAW記録で撮影している人にはとても重要な要素です。
前モデルのD7100はRAW記録(14ビットロスレス圧縮)の連続撮影は6コマでしたが、D7200は18コマまでの連続撮影が可能となりました。
D7100の6コマだと約1秒間で一度撮影がストップしていたものが、D7200では約3秒間は撮り続けることができます。
このふたつの機能をテストしたのが下の写真です。※写真全画面をご覧になりたい場合は画像をクリックしてください。
記録画質の設定はRAW+JPEG(ラージ)です。
こんな感じで貨物列車が撮影ポジションに来てから通りすぎるまで、すべて思い通りに記録することができました。
D7200を使いたい人の多くは連写をしたい人でしょう。
この部分のスペックアップはありがたく、そんなユーザーの声にしっかり応えたニコンさんに拍手をおくりたいと思います。