下取り サービス
店頭受け取り・ 予約サービス
店舗情報
マイページは こちら
Canon EOS 70D/EF-S18-135 3.5-5.6 IS STM/1/100秒/F8/ISO6400/±0EV/74mm
こんにちは、カメラコーナー たかはしです。
今回ご紹介しますカメラは、キヤノン EOS 70Dでございます!
2013年8月発売ながら根強い人気を誇る、「中堅」EOSでございます。
今回は京都水族館での試写でございます。
夕焼けの水族館をバリアングルのタッチパネルを使い、スマホ感覚で撮ってみました。
レンズはキットレンズ「EF-S18-135STM」を使用しました。
広がる魚群、鮮やかに出たブルー。
京都独特の暑さが吹き飛ぶような光景を70Dが上手く切りとってくれました。
メリハリもよく効いています。
Canon EOS 70D/EF-S18-135 3.5-5.6 IS STM/1/100秒/F7.1/ISO6400/-1EV/135mm
70Dの連写が威力を発揮!
すばしっこく泳ぐアザラシが息継ぎのため浮上する一瞬を捕らえました。
70Dの7コマ/秒は初代7Dと同等で、
現行キヤノンの一眼レフでは1DXの12コマ/秒
7D MarkUの10コマ/秒に続いて現行キヤノン一眼レフ中、第3位の連写力を持ちます。
Canon EOS 70D/EF-S18-135 3.5-5.6 IS STM/1/80秒/F8/ISO2500/±0EV/59mm
サービス精神旺盛なエイ。
笑ったような表情がかわいいですね。
京都水族館一押しの「ペンギン」
ここが京都であることを一瞬忘れてしまいそうになりますが、
彼らには一匹づつ、「しじょう」「ふや」というように
京都の地名にあやかった名前が付けられております。
夜はイルミネーションが点灯、光るペンギンに出会えます。
高感度ISO3200ですが、ノイズはほとんど気にならない程度で、屋根に反射した光の細かい階調も良く拾えています
70Dを、軽量なKiss系からステップアップで使ったなら、まずその重みを実感するはずです。
そして倍率が上がり、見やすくなったファインダーと向上した操作性に驚く事でしょう。
自分で操作できるポイントが増えた分、「写真を撮りたい」意欲をしっかり満たしてくれます。
今回使用のデジタルカメラは
【オリンパス OM−D E−M5mk2】です。
レンズは12mm F2.0を使用しました。
特にライブコンポジット機能を使用して撮影したものをご紹介いたします。
星を撮るにはやはり山奥の都会の光の届かないところまで出向いて、
場所選んで機材をそろえて撮影するといった大げさなものになるので、
ついつい都会に住んでいる人でちょっと星が好きな方は足が遠のいてしまいますよね!
しかし、このライブコンポジットを使うと近所の公園や自宅のべランダ、
屋上にカメラと三脚をひょいともって気軽に撮影できるんです。
私もそんな機能がついてて 操作が難しいんじゃないかなと思っていましたが、
それが使ってみて簡単なのではまってしまいました。
撮影を始めて気が付いたらあっという間に2-3時間過ぎるくらい楽しいです。
撮影手順はいたって簡単
@ピント合わせはマニュアルフォーカスで拡大機能を使うとより簡単に合わせれます
AモードダイアルをM(マニュアル)にセットし
Bシャッタースピードを変更するダイアルを回しライブコンポジットに(シャッタースピードを遅くしていく)
C1回目のシャッター(準備)
D2回目のシャッター(開始)
E3回目のシャッター(停止)
この操作で星の写真が景色の映像の露出オーバーをさせることなく撮影できるんです。
液晶画面を見ていると真っ暗な画面に肉眼では見えにくい星が点々と出てきて軌道を描いていくんです。
楽しいですよー!!
こんにちは、カメラ担当の吉冨です。
今回は、パナソニック DMC-GM5を紹介させて頂きます。
今回の実写では、GM5の標準のズームレンズキットの LUMIX G VARIO 12-32mm/3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S での実写です。
商品名は DMC-GM5K になります。
このGM5、EVF(ファインダー)搭載のレンズ交換式デジタルカメラのボディとして世界最小 のサイズになっております。
驚くほど小さくて軽いんです!
今回、大阪をブラリと町撮りして来ましたので、写真と共にGM5の、すごさを紹介させて頂きます。
世界最小ながら、センサーサイズ4/3型の16M Live MOS センサーを搭載しております、
コンパクトサイズなのに、しっかりとボケもつくる事ができるんです。
クロスプロセスで撮影した写真です。
普段の風景も一枚の作品に仕上げてくれます。
また、Wi-Fi も搭載されているので、撮影した画像をスマートフォン、タブレットですぐに確認することもできます。
さらに、SNSに投稿する場合には無線のアクセスポイントがあれば、
スマートフォンなどを経由せずに簡単にSNSへすばやくアップロードすることもできます。
オールデイズです。昔懐かしい色味に仕上げてくれます。
クリエイティブコントロールでは、「フィルターなし同時記録」を設定することも出来るので、
撮った後で見比べて、よりよい方を残すこともできます。
インプレッシブアートで撮影した写真です。
街中の落書きもパンキッシュに演出することで一枚の作品にすることができます。
などなど、様々なクリエイティブコントロールを選ぶことができます。
今回、紹介させて頂いたのは、ほんの一部で全部で22種類ものフィルターが用意されています。
その場のイメージに合わせてフィルターを変えてみるのも、おもしろいですよね。
今回、撮影で感じたことは、小さい!軽い!スマートフォンと同じ感覚で持ち歩くことができました。
そして、スマホサイズに関わらず一眼レフ並みに綺麗に写真が撮れちゃうんです。
しかも、クリエイティブコントロールで遊んで、簡単にSNSにアップロードできてしまう・・・。
ほんとに気軽で素晴らしいカメラでした!
レンズEF24-70/4L IS F値8 ISO100 で撮影。
「かやぶきの里」全景を捉えた写真です。まさに日本の原風景ですね! 画質をチェックするために左から2軒目の屋根の部分を拡大してみます。
いかがでしょうか?茅葺き屋根の質感が見事に描写されています。これが5060万画素の実力です!
レンズEF70-300/4-5.6L IS F16 ISO100で撮影。
秋を代表する果物、柿をポイントに茅葺きの屋根の重なりを意識してフレーミングしてみました。 ピントを合わせた柿の部分を拡大してみます。
柿の木に何個、柿の実がなっているか数えれそうなくらい、素晴らしい描写をしています。 ここまで繊細な描写をしますので、カメラブレには細心の注意が必要になるんです。
EF70-300/4-5.6L IS F11 ISO200で撮影。
美山で一番有名なのはもちろん茅葺き民家で、その次に有名なのは写真に写っています昔ながらの郵便ポストではないでしょうか。 この日もこの郵便ポストを入れて写真を撮っている人がたくさんいました。 写真は拡大はしませんが、ともに細部まできっちりと描写されていて、郵便ポストに記載されている郵便の収集時間まで読み取ることができます。やはりこのカメラの画質は別格です。
こんにちは。
鉄道ファンのカメラ担当池田です。
今回はニコンD5300を持って北陸へ撮影に行ってきましたので、私なりの使用レビューを書いてみたいと思います。
まず最初に、D5300の簡単なスペック紹介をいたします。
@2416万画素 DX(APS-C)フォーマット ローパスフィルターレス仕様
A高性能画像処理エンジン EXPEED4搭載(ISO100〜12800)
B39点のオートフォーカスポイント
C最高約5コマ/秒の連続撮影
D3.2型バリアングル液晶モニター
EWi-Fi機能
他にも色々ありますが、こんな感じです。
さて、今回の被写体は北陸新幹線の影響で大きく変わるであろう北陸本線を走る列車の記録が目的です。
まずは、高岡市にあるポイントに着くと、キレイな朝焼けが!
三脚にセットする間もなく、手持ち撮影。
ホワイトバランスは太陽光にセットして赤みを強調してます。いい色に仕上がりました。
さぁ、これからが本番! 鉄道です。
まだ暗い中やって来た貨物列車!ISO感度3200で撮影。
シャッタースピードも1/500秒まで上げることができ、ブレなく撮影できました。
昼間はISO感度400にセットして撮影。
ピントの精度は申し分なし。
エントリーモデルとは思えないオートフォーカスの速さと画質です。
続いて、連写性能も試してみました。
時速100キロは超えているであろう特急列車も難なく撮れました。
この中から2枚は消さずにキープ出来そうですよね。
そして、最後に高感度について。
やはり高感度で撮影した時のノイズは気になるもの。ISO3200にして試してみました。
このサイズではほとんどノイズが目立ちません。かなり優秀です。
ちょっと拡大してみます。
エントリーモデルとは思えないノイズの少なさです。
私の愛機キヤノンEOS7Dでも同じ感度で撮影しましたが、D5300の方がはるかにキレイでした。
今回、このD5300を使用して感じたこと。
@エントリーモデルとは思えない画質とオートフォーカス精度と速さ
Aバリアングル液晶の便利さ
B高感度時のノイズの少なさ
写真を趣味にしたい人にはもちろんのこと、
大きなデジタル一眼をお持ちの方のサブ機としても十分使えるカメラと言えます。
今回の使用機材 ニコンD5300+AF-S18-140/3.5-5.6G VR