下取り サービス
店頭受け取り・ 予約サービス
店舗情報
マイページは こちら
Canon EOS 70D/EF-S18-135 3.5-5.6 IS STM/1/100秒/F8/ISO6400/±0EV/74mm
こんにちは、カメラコーナー たかはしです。
今回ご紹介しますカメラは、キヤノン EOS 70Dでございます!
2013年8月発売ながら根強い人気を誇る、「中堅」EOSでございます。
今回は京都水族館での試写でございます。
夕焼けの水族館をバリアングルのタッチパネルを使い、スマホ感覚で撮ってみました。
レンズはキットレンズ「EF-S18-135STM」を使用しました。
広がる魚群、鮮やかに出たブルー。
京都独特の暑さが吹き飛ぶような光景を70Dが上手く切りとってくれました。
メリハリもよく効いています。
Canon EOS 70D/EF-S18-135 3.5-5.6 IS STM/1/100秒/F7.1/ISO6400/-1EV/135mm
70Dの連写が威力を発揮!
すばしっこく泳ぐアザラシが息継ぎのため浮上する一瞬を捕らえました。
70Dの7コマ/秒は初代7Dと同等で、
現行キヤノンの一眼レフでは1DXの12コマ/秒
7D MarkUの10コマ/秒に続いて現行キヤノン一眼レフ中、第3位の連写力を持ちます。
Canon EOS 70D/EF-S18-135 3.5-5.6 IS STM/1/80秒/F8/ISO2500/±0EV/59mm
サービス精神旺盛なエイ。
笑ったような表情がかわいいですね。
京都水族館一押しの「ペンギン」
ここが京都であることを一瞬忘れてしまいそうになりますが、
彼らには一匹づつ、「しじょう」「ふや」というように
京都の地名にあやかった名前が付けられております。
夜はイルミネーションが点灯、光るペンギンに出会えます。
高感度ISO3200ですが、ノイズはほとんど気にならない程度で、屋根に反射した光の細かい階調も良く拾えています
70Dを、軽量なKiss系からステップアップで使ったなら、まずその重みを実感するはずです。
そして倍率が上がり、見やすくなったファインダーと向上した操作性に驚く事でしょう。
自分で操作できるポイントが増えた分、「写真を撮りたい」意欲をしっかり満たしてくれます。
こんにちは。 鉄道ファンのカメラ担当 池田です。(※オタクではありません)
先日、所用で名古屋に行ってきました。
ちょっとだけ鉄道写真を撮りたいと思っていたのですが、
訳あって大きなカメラを持って行くことができず、コンデジでは納得できない私は悩んでました。
そこで、ふと思いついたのがAF性能も連写も優れた鉄道撮影にぴったりのカメラ。
それは、オリンパスの「OM-D E-M10」です!
このE-M10は以前に使用レビューを書きましたE-M1の下位モデルにはなりますが、
映像エンジンは同じで画質は申し分なしと言うのが一般的な評価です
さてさて、E-M10の実力はいかに。
少しの時間しか撮影できませんでしたが、使用レビューを書いてみたいと思います。
このE-M10の主な機能は・・・
@1605万画素 「16M Live MOSセンサー」で高感度時の低ノイズを実現。
AOM-Dのフラッグシップ機と同じ画像処理エンジン「「TruePic Z」搭載。
B最大約8コマ/秒の高速連写と追尾オートフォーカス。
C約3.5段分を補正するボディ内3軸手ぶれ補正。
他にも色々ありますが、こんなところでしょうか。
それでは、実写レポートといきましょうか。
撮影場所はJR清洲駅。
ここは色んな種類の機関車が牽引する貨物列車を撮影できることで有名です。
まずは普通に貨物列車の走行シーンを撮りました。
オートフォーカスも速く、ピントもバッチリきてます!
他にも多数撮影しましたが、ピンボケ写真はほとんどありませんでした。
小さいボディなのに本当に優秀です。
次は私が一番試してみたかった機能「追尾AF」です。
「追尾AF」は最初にピントを合わせた被写体にピントを合わせ続けるというもの。
これを連写機能と組み合わせて撮影してみました。
まずは、ターゲットとなる被写体にシャッター半押しでピントを合わせます。
この写真の場合は、機関車の正面にピントを合わせてます。
すると、ファインダー(液晶)にはピントを合わせた被写体に対してAFフレームが現れます。
それが動く被写体に合わせて動きます。
あとはタイミングを下の写真のように見てシャッターを押し続けるだけです。
こんな感じで、すべてピントの合った写真が撮れました。しかもこんなにたくさん!
今回は鉄道でしたが、これからの運動会シーズンでもぜひ使いたい機能ですね。
最後に高感度の撮影。
夜の名古屋駅にて、ISO感度3200で撮影してみました。
もちろん手持ち撮影です。
さすがフラッグシップ機と同じエンジンとセンサー。
ノイズが目立ちませんね。ISO3200はもう常用感度です。
今度は広角レンズで撮影してみました。
このサイズではノイズがわかりにくので2ヵ所を拡大してみましょう。
ここまで拡大すると若干ノイズが見えてきますが、十分な画質ですよね?
私は満足です。
ということで、あまり長い時間撮影していないものの、E-M10の魅力は十分に理解できました。
一眼レフは大きくてイヤ!
特に、動いてる被写体を撮影するには最適です。(※コンパクトデジカメとは比較になりません)
運動会や動きの速い子どもを撮るのにも向いています。
今回、紹介しました機能以外にも、アートフィルターなどの機能で写真を楽しむ事が出来ます。