下取り サービス
店頭受け取り・ 予約サービス
店舗情報
買取品を選ぶ
マイページは こちら
150mm(240mm相当) 205mm(328mm相当) 600mm(960mm相当)
このレンズの魅力は何と言っても600mmという焦点距離! これはフルサイズ機での話で、
APS-Cサイズのカメラに装着すればキヤノンなら1.6倍、ニコンなら1.5倍の焦点距離相当の画角になります。
ちなみにキヤノンのAPS-Cサイズ機に装着すると、35mm換算で240mmから960mm相当。ニコンのAPS-Cサイズ機(DXフォーマット機)に装着すると、225mmから900mm相当になります。
フルサイズ対応レンズですので、もちろんフルサイズ機に装着するのも良いのですが、APS-Cサイズ機に装着することで、さらに超望遠レンズの世界を楽しむことができます。
今回はこのレンズをキヤノンEOS7D MarkⅡに装着して風景、鉄道などを撮影してきましたので、写真とともにこのレンズの魅力をご紹介していきたいと思います。
それでは、まずは150-600mmの画角比較から。
琵琶湖で撮影した朝陽の写真です。ズーム幅が広いのでバリエーション豊かな表現が可能です。
150mm側では従来の写真が撮れ、600mm側では超望遠ならではの大迫力の太陽を撮ることができました。
ここで画角以外に見ていただきたいのが、ゴーストやフレアがない事!太陽が少し雲に隠れているとは言え、かなり光線の強い状況です。
それでいてこの描写。タムロン自慢のeBANDコーティングの実力なんでしょう。
600mm(960mm相当)で撮影 600mm(960mm相当)で撮影
前モデルもUSD(超音波)モーターを採用をしておりオートフォーカスは十分速いと感じていたのですが、新しい150-600mm(A022)はさらに進化をしていました。
またオートフォーカスが速いということは、動いている被写体の追従性能も上がるということで、飛行機や鉄道、野鳥やスポーツなど色んなジャンルで活躍できると感じました。
高速でやって来て、高速で走り去って行く特急列車。ともにカメラの設定はAIサーボ(他社ではAF-C)にセット、被写体を追従するようにして連写で撮影しました。
ここでは、それぞれ1カットしか掲載しませんが、どの写真もピントはバッチリでした。動きものにもしっかり喰いつくAF性能、そして瞬時に合焦するAFスピードは文句なしに使えます。
428mm(684mm相当) 1/25秒 ISO1600で撮影
手ブレ補正について。
最大手ブレ補正効果は約4.5段(VCモード3使用時)と超望遠レンズを使用する方にとっては、手ブレ補正の強化は嬉しい限りです。
前モデルの手ブレ補正効果は公表されていないものの、約1段程度はアップしているような感じです。
どれくらい効果があるのか、これも鉄道を被写体にして撮影してみました。
フィルム時代のまだ手ブレ補正機能がなかった頃は、手ブレしない安全なシャッタースピードは1/焦点距離と言われてました。
その法則からするとこの写真は1/684秒以上のシャッタースピードが必要という訳です。
しかし、どうでしょうか。1/25秒というかなり危険な領域での撮影ですが、まったくブレませんでした。
もちろん手持ち撮影です。4.5段分の補正効果は本当でした(笑)
250mm(400mm相当) ISO200 F11 1/400秒で撮影
画質について。
デジタル一眼は日々進化を続けており、その性能を引き出すためにはレンズの光学性能も重要になってきました。
前モデルの画質が悪かったとは思わないのですが、その後シグマが同じ焦点距離のレンズを発売したこともあって、
タムロンも光学設計を改良してさらに良いレンズにして発売してきました。
琵琶湖の対岸に見えた伊吹山を撮影しました。
直線距離で何十キロと離れている山で、少し霞みのかかった状況ですが、山の稜線まできっちりと描写されています。
600mm(960mm相当) ISO800 F10 1/500秒で撮影
これぞ超望遠レンズで撮りました!という写真です。望遠レンズならではの圧縮効果により、おもしろい写真に仕上がりました。
1枚の写真に3本の列車を入れることができるのは、600mmレンズのおかげです。
最後にまとめとしまして、タムロンのカタログやホームページでうたっているように、オートフォーカス性能と手ブレ補正機能には大きな進化を感じました。
オートフォーカスについては、上でも書きましたように純正レンズを使用しているかのような感覚で撮影できました。
ニコンにはAF-S200-500/5.6E VRという同じような焦点距離のレンズがありますが、
キヤノンからは発売されていませんので、キヤノンユーザーの方には嬉しい一本だと思います。
f5.6 1/125 ISO200 +1.0ステップ
今回のブログは、Nikon AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED のレビューです。
前回に続いての、憧れの最新設計ナノクリスタルコート短焦点レンズです。
20mmf1.8という、大口径超広角レンズですから、近距離撮影のアウトフォーカスとパースの表現力、
周辺減光の程度、絞り開放遠<景の解像力などがきっとすばらしいと、撮る前から期待してしまいます。
撮影には、ニコンD700を使用しました。
ホワイトバランスはオート、アクティブDライティングは標準、ヴィネットコントロールも標準設定で撮影しました。
元データはリサイズしています。
曇天でしたが、色の再現性はニュートラルな仕上がりで好印象でした。
まずはレンズを上方に振って、超広角レンズならではの構図を。この一枚だけでも、
このレンズの歪曲の少なさ、周辺部にまで及ぶ高解像力、ナノクリスタルコートによるハレーションの少なさ、
クリアーで抜けの良い画像を実現していることを実感しました。
f1.8 1/640 ISO200
続いて、開放f値1.8の大口径が超広角レンズでどれくらい後ボケを作るか試します。
f5.6 1/50 ISO200
僅かに、ほんの僅かに上下の水平に歪みを感じます。
しかし全体的には非常に優秀で、超広角レンズであることを全く気にさせません。
これはいいです。
f1.8 1/1000 ISO200
画面四隅に減光がはっきり出て、絞りによる減光の変化がはっきり判ります。
ですが、絞り開放から解像力が高く驚きます。ハレーションも感じさせません。
やはりナノクリスタルコートの効果なのでしょう。曇天のもとねむい感じの眼下のビル群ですが、良くコントラストと色再現をしてくれます。
ビルのディテールや造形を細部まで描写しています。
真下の交差点の横断歩道の描写を見ますと、滲み無く実に緻密に描写されています。立体感もあります。
すごいです。
f1.8 1/640 ISO200 +0.7ステップ
絞りを開放にして、最短撮影距離20cmで撮影しています。
手前の花がとても繊細に立体感をもって描写され、そして背景の建物へとなだらかなボケとなって続きます。
まさに超広角大口径レンズの世界です。
今回の試用で、このレンズが全ての性能面でとても高いレベルを実現していることが判りました。
大口径であることと、超広角レンズであることが撮影を神経質にさせるようなことがありませんでした。
これはとても驚くべき事だと思います。
かってはこのようなレンズを使う時は、開放でのハレーション・周辺光量落ちと解像力低下、アングルによる歪曲などナーバスな点を常に意識していなければなりませんでした。
最新設計と技術の向上の素晴らしさを実感した撮影でした。
今回の商品レビューは、オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 になります。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0は、開放値F2.0の大口径短焦点レンズ。
35mm判換算で24mm相当になります。
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 は、コンパクトなレンズなのでOM-Dシリーズとの組合せると持ち歩いてもハンドリングが良さそう^^
金属外装なので高級感もあります。
1/5000 F2.0 ISO200
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0のボケ味はどんな感じでしょうか…
・F2.0 さすが大口径短焦点レンズ。手前のボケ具合がいい^^
1/80 F5.6 ISO2500
JR有楽町駅前の人気焼きそばでお昼を済ましてから電車で足をのばしたいとおもいます・・・
1/1000 F5.6 ISO200
東京スカイツリーの足元まで近づいてみました。
OM-D E-M1のバリアングルファインダー+オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0の24mm相当ならでは出来るローアングル…
1/60 F5.6 ISO12800
等身大スーパーロボットといえばお台場のガンダムが有名ですが、
東京スカイツリーに隣接する商業施設・東京ソラマチの8F「千葉工業大学スカイツリータウンキャンパス Area II惑星探査ゾーン」には
「マクロスF(フロンティア)」に登場する「メサイヤ バルキリー VF-25」の実物大模型が展示されています。
隕石鉄から作られた日本刀「天鉄刀」の展示や福島第一原子力発電所に投入したレスキューロボット、
太陽系グランドツアーなど…未来技術が体験出来るアトラクションゾーンになっていますので、家族連れでも楽しめる場所だと思います。
今回の商品レビューは、Nikon(ニコン) AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDになります。
Nikon(ニコン) AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDは、FXフォーマート(35mmフルサイズ)の高い解像力とやわらかいボケ味が両立した大口径広角レンズです。
Nikon(ニコン) AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDとNikon(ニコン) Df【2013年11月発売/1625万画素】の組合せで、
日比谷から秋葉原・万世橋→お茶の水→神田明神のJR中央線エリア散策しながら撮影してきました...^^
A(絞り優先) モード 1/1000 F5.6 ISO400
神田川の万世橋の上から御茶の水方面。川沿いレンガのガードはJR中央線「旧万世駅」。
現在ガードしたは商業施設「マーチエキュート神田万世橋」になっています。
A(絞り優先) モード 1/250 F5.6 -1.0 ISO400
・旧万世橋駅 プラットホーム上屋基礎
S(シャッター優先) モード 1/250 F11 ISO400
・2013プラットホーム
置きピンでJR中央線快速の主力車両E233系の撮影にチャレンジ!
2013プラットホームの工事の際、旧万世橋駅ホーム土台から、古レールを転用して作られたプラットホーム上屋基礎が発見されたそうです。
その一部は展示されています。
A(絞り優先) モード 1/800 F1.8 ISO800 DXフォーマット・クロップ
~おまけ~
AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED+Nikon(ニコン) Df
ピクチャーコントロール「モノクローム」
輪郭強調:9
コントラスト:+最大
フィルター効果:G(緑)
まずは18mm(27mm相当)
ここでその画角比較をご覧いただきましょう! またまた鉄道写真ですいません(笑)
そして140mm(210mm相当)
いかがですか? これが高倍率ズームの魅力です。
同じ位置から撮影して、これだけ望遠になります。
レンズ交換なしでこれだけ幅広く撮れればシャッターチャンスも逃しません!
24mmで撮影。
私が旅しましたのは徳島県美波町にある伊座利という小さな漁村。
特に何もないところですが、昔にタイムスリップしたような場所と漁村の人々の温かさに惹かれて、年に数回訪れています。
その何もない漁村で一番の人気は「イザリCafe」で、美味しい海の幸が大人気です。
こんな料理です!
美味しそうでしょ!
旅行での料理写真は定番ですよね。
望遠116mmで撮ってみたりと・・・
1本のレンズで色んな撮り方ができます。
これだけ望遠になれば、子供の自然なワンシーンを撮る事もできますね!
66mm F8で撮影。
そして夕暮れの写真。
暗いシーンでも手ブレ補正機構(約4段分の補正効果)が搭載されているので、三脚を使わなくても手持ちで手軽に撮影できます 。
以上、春と先日の2回に渡ってこのAF-S DX 18-140/3.5-5.6VRで撮影しましたが、便利なのはもちろんのこと、収差も少なく描写力も優秀だと感じました。
発売日が2013年8月29日と比較的新しいので、光学設計も最新の技術が取り入れられてるのでしょうね。
D5500やD7200の購入をご検討の方、標準レンズとしてこのレンズとのセットでお買い求めいただいてはいかがでしょうか? オススメです。
この記事に関するお問い合わせは・・・ カメラ担当 池田まで
ISO400 f1.4 1/15sec
西梅田店のしみずと申します。
今回、ニコンAF-S50ミリF1.4Gを使わせていただきました。
昔、マニュアルのAiS50ミリF1.4を使っていたことがありまして、このレンズはf8からf11ぐらいに絞り込むと非常にシャープにピントがくるのですが、
解放時は像がにじんでコントラストが低下し、蛍光灯下の白黒撮影では黒が締まらず眠い写真になってしまうという性格を持っておりました
(後に多階調印画紙を使用するようになって号数を上げることで黒を絞め、ピントは甘いですが雰囲気のある仕上げにできることを発見しました)。
AFレンズの世代を経て、この解放時の性格がどうなっているのかを見てみました。
ISO400 f11 2sec
周辺部、左の建物の上の部分拡大です。まず開放から…
手ブレしたかと思うような写り、でも窓は四角を保っている…
周辺の収差というものを初めて目の当たりにしました。
これをf11に絞り込むと…
見違えるような写り!点光源やにじみの説明は写真に任せて窓の人影まで描写しています。
阪神 野田―福島 ISO400 f2.8 1/500
このレンズで久々に電車を撮ってみました。
もともと電車を撮りたくてカメラを始めたもので、鉄道写真の分野でも50ミリは最初のレンズと昔は言われておりました。
50ミリ=標準レンズ
その画角は人の視野に最も近いといわれる一方、
望遠風にも広角風にも撮れるという万能レンズ
特に解放F1.4の50ミリは各メーカーが力を入れていたレンズと聞き及んでおります。
今回、ニコンDfにこのレンズを装着したクラシックな組み合わせで初めてのフルサイズデジタル一眼レフ撮影に臨みました。
マニュアルレンズに比べてひとまわり太くなった鏡筒は今のグリップがあるデザインのカメラボディにちょうど合います。
編成写真の定番・カーブのアウトハイ(外側を上から)が街の真ん中こんな身近なところに。
これは通り過ぎる電車ですが手前の線路を向かってくる電車だとぴったりはまりそう。雨の飛沫の描写がすごい。
また、絞り解放時の甘さはDXフォーマットで標準画角ではなく周辺を切り取った中望遠画角で魅力を感じます。
絞り込んだら夜景でさえあの描写力、
撮り方でさまざまな表現を可能にしてくれるレンズだと思います。
静かで速いオートフォーカスはそのバランスと重さからくるホールディング感のよさで撮影に集中できます。
対象: TAMRON 【新品】(タムロン) TAMRON SP150-600/F5-6.3 DI VC USD G2 A022E キヤノン用
欲しいリストに商品を追加します。
商品情報が更新された際に、お知らせメールを受信できるようになります。
通知対象を選択してください。
対象: Nikon 【新品】(ニコン) Nikon NIKKOR Z 24mm f/1.8 S
対象: TAMRON 【新品】(タムロン) TAMRON SP24-70/F2.8 Di VC USD G2 A032N(ニコン用)
対象: FUJIFILM 【新品】(フジフイルム) FUJIFILM XF16/F1.4 R WR
対象: SONY 【新品】(ソニー) SONY VARIO-TESSAR T*FE24-70/F4 ZA OSS (SEL2470Z) Eマウントレンズ
対象: FUJIFILM 【新品】(フジフイルム) FUJIFILM XF18-135mm F3.5-5.6 R OIS WR
対象: TAMRON 【新品】(タムロン) TAMRON SP 35mm F1.4 Di USD/Model F045N(ニコンF用)
対象: FUJIFILM 【新品】(フジフイルム) FUJIFILM フジノンレンズ XF33mm F1.4 R LM WR
対象: FUJIFILM 【新品】(フジフイルム) FUJIFILM フジノン XF16-80mm F4 R OIS WR
対象: Nikon 【新品】(ニコン) Nikon AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
対象: FUJIFILM 【新品】(フジフイルム) FUJIFILM XF14mmF2.8 R
対象: Canon 【新品】(キヤノン) Canon RF100-400mm F5.6-8 IS USM
対象: Voigtlander 【新品】(コシナ) COSINA Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II MC VM
対象: Nikon 【新品】(ニコン) Nikon NIKKOR Z MC 50mm F2.8
対象: OLYMPUS 【新品】(オリンパス) OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 ブラック
対象: OLYMPUS 【新品】(オリンパス) OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
対象: FUJIFILM 【新品】(フジフイルム) FUJIFILM XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS
対象: FUJIFILM 【新品】(フジフイルム) FUJIFILM フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
対象: OLYMPUS 【新品】(オリンパス) OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
対象: Nikon 【新品】(ニコン) Nikon AF-S 35/F1.8G ED
対象: Nikon 【新品】(ニコン) Nikon AF-S DX 18-140/F3.5-5.6G ED VR
対象: FUJIFILM 【新品】(フジフイルム) FUJIFILM フジノンレンズ XF18mmF2 R
対象: SONY 【新品】(ソニー) SONY FE28/F2
対象: Nikon 【新品】(ニコン) Nikon AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
対象: FUJIFILM 【新品】(フジフイルム) FUJIFILM XF23mm F2 R WR シルバー
対象: FUJIFILM 【新品】(フジフイルム) FUJIFILM XF16mm F2.8 R WR シルバー
対象: FUJIFILM 【新品】(フジフイルム) FUJIFILM フジノンレンズ XF50mm F2 R WR シルバー
対象: SONY 【新品】 (ソニー) FE 28-70mm F2 GM SEL2870GM
対象: SONY 【新品】 (ソニー) FE 400-800mm F6.3-8 G OSS SEL400800G
対象: SONY 【新品】 (ソニー) FE 16mm F1.8 G SEL16F18G